減った支出・増えた収入

コロナ禍では「教育娯楽」「交際費」などが減り、「特別収入」が大きく増加する傾向がみられました。前者はステイホームや営業自粛の影響、そして後者は特別給付金の支給が背景にあることは確かでしょう。今後も家計調査の結果が大きく変わる可能性は今後もあり得ます。

介護費用と住居費

また、先述の高齢世帯の収支をみると、「介護費用」は含まれておらず、「住居費」は持家世帯を前提として1万円台前半で計算されています。要介護状態になった場合、公的介護保険の限度額を超える部分は自己負担です。単身世帯であれば、介護や家事のアウトソーシング費用などを多めに準備しておく視点も持っておきたいところ。

また、老後も賃貸住宅に住む場合は家賃分を考慮したうえで貯蓄をしていく必要があるでしょう。

そこで、次ではシニア世帯の貯蓄事情についても触れていきます。

65歳以上の無職世帯「みんなの貯蓄はどのくらい?」

65歳以上・無職世帯のひと月の収支をみてきました。老後を年金だけに頼るとなるとかなりギリギリの生活になるかもしれない、と感じた方が多数派かもしれませんね。歳を重ねれば、健康面での不安も増えてきます。

そこで頼りの綱となるのはやはり貯蓄。生命保険文化センターの調査によれば、老後資金を使い始める年齢は平均65.9歳。……ということで、次はシニア世帯の貯蓄額についてもざっと見てみましょう。

65歳以上「シングル世帯」の貯蓄事情

単身世帯については、金融広報中央委員会(知るぽると)の「家計の金融行動に関する世論調査〔単身世帯調査〕」が参考になりそうです。

■60歳代・単身世帯の金融資産保有額■

  • 【金融資産保有世帯のみに絞った場合】平均:1872万円・中央値:860万円
  • 【金融資産非保有世帯を含めた場合】平均:1305万円・中央値:300万円

65歳以上・無職「夫婦世帯」の貯蓄事情

夫婦世帯については、「家計調査報告(貯蓄・負債編)2020年(令和2年)」で、二人以上世帯のうち世帯主が65歳以上の無職世帯の貯蓄が公表されています。

■世帯主が65歳以上・無職世帯の現在貯蓄高■

  • 【平均値】 2324万円
  • 【貯蓄保有世帯の中央値】 1555万円

※「平均」は一部の極端に大きい数値に引き上げられる傾向があります。中央値のほうが、平均より実勢に近いといわれるため、参考にしやすいでしょう。

現役世代のみなさんは、「今のひと月の生活費」、「年金見込み額(ねんきんネットなどで確認できます)」、「退職金額(受け取れる場合)」などを把握してみましょう。現在の貯蓄ペースの見直しにきっと役立ちます。