単身世帯や共働き世帯はどれだけ受け取れるのか

では、ここまでの話をふまえ、さまざまな世帯での年金額を確認していきましょう。

「モデル年金」以外の①~⑧は、国民年金・厚生年金いずれの場合も、男女それぞれ平均額を受け取った場合を想定して単純計算します。

夫婦世帯

「モデル世帯」・・・22万496円
①夫婦ともに厚生年金・・・26万7929円(夫16万4770円+妻10万3159円)
②夫が厚生年金+妻が国民年金・・・21万8469円(夫16万4770円+妻5万3699円)
③夫が国民年金+妻が厚生年金・・・16万2025円(夫5万8866円+妻10万3159円)
④夫婦ともに国民年金・・・11万2565円(夫5万8866円+妻5万3699円)

シングル世帯

⑤男性・厚生年金・・・16万4770円
⑥女性・厚生年金・・・10万3159円
⑦男性・国民年金・・・5万8866円
⑧女性・国民年金・・・5万3699円

①~⑧はいずれも平均額による受給額例となりますが、世帯構成や働き方による年金額の差をイメージできたのではないでしょうか。

厚生年金額については、現在の働き方や毎月の報酬額が将来の年金額を大きく左右することとなります。

現在では、転職しながらキャリア形成される方も多くなっていますが、毎月の報酬額が「今の収入」だけでなく「老後の収入」へも直結することは、頭に入れておいた方がよいかもしれませんね。

老後に向けたお金の準備は「早めのスタート」を

ここまでの話をふまえ、想像していた老後の生活のイメージが暗礁に乗り上げてしまった、という方が少なからずいらっしゃるかと思います。

そこで皆さんに検討をおすすめしたいのが「お金にも働いてもらう」、つまり資産運用です。

とは言え、大きなお金を投資して短期的に大きなリターンを得るような方法は、積極的にはおすすめしません。

できれば、「長期的に、毎月少しずつ」積立投資していく方法を検討されるとよいかもしれません。そうすることで、リスクを分散しながらリターンを安定させることが可能となります。

資産運用のポイントは、できるだけ早めにスタートし、「時間」を味方につけることと言えるでしょう。

長期運用すればするほど、お金は複利効果でどんどん増えていきます。老後も運用をできるだけ続けて、必要な分だけを取り崩していくことで、お金の不安を和らげることにも繋がりそうです。

資産運用のはじめの一歩がなかなか踏み出せないという方は、まずは情報収集を。リスクとメリットをしっかり理解して、ご自身に合った金融商品や運用スタイルを探してみましょう。

充実したセカンドライフに向けたお金の準備を「いまから」始めてみませんか。

参考資料

吉田 奈都子