60歳代以上の「貯蓄残高」はどのくらい?

次に、総務省統計局の「家計調査 貯蓄・負債編 (二人以上の世帯)2020年」(第8-5表)から、60歳以降の二人以上世帯について、その貯蓄事情を見ていきます。

60歳代世帯の「貯蓄と負債」

世帯主の年齢:64.8歳・有業人員:1.43人

◆◆貯蓄:2384万円◆◆
◆金融機関:2364万円
・通貨性預貯金:669万円(28.1%)
・定期性預貯金:852万円(35.7%)
・生命保険など:500万円(21.0%)
・有価証券:343万円(14.4%)
……株式・株式投資信託:269万円
……貸付信託・金銭信託:12万円
……債券・公社債投資信託:62万円
◆金融機関外:20万円

◆◆負債:242万円◆◆
……うち住宅・土地のための負債192万円

 (参考)年間収入:592万円

70歳代以上世帯の「貯蓄と負債」

世帯主の年齢:76.7歳・有業人員:0.67人

◆◆貯蓄:2259万円◆◆
◆金融機関:2250万円
・通貨性預貯金:642万円(28.4%)
・定期性預貯金:882万円(39.0%)
・生命保険など:392万円(17.4%)
・有価証券:334万円(14.8%)
……株式・株式投資信託:278万円
……貸付信託・金銭信託:12万円
……債券・公社債投資信託:44万円
◆金融機関外:9万円

◆◆負債:86万円◆◆
……うち住宅・土地のための負債:66万円

 (参考)年間収入:441万円

「60歳代世帯」と「70歳代以上世帯」の貯蓄平均は2300万円前後。その65%程度が、通貨性預貯金と定期性預貯金で占められています。

日本人は「預金が大好き」?

日本銀行「資金循環の日米欧比較」中で示された、家計の金融資産合計に占める現預金の割合は、アメリカが13.3%、ユーロエリアが34.3%であるのにたいし、日本が54.3%とダントツに高い割合です。

一方、有価証券が占める割合は、アメリカが55.2%、ユーロエリアが29.6%であるのに対し、日本は15.7%と低い結果に。

日本人は預貯金好きとしばしば言われるのもうなずけます。

さて、当面の生活費用として預貯金で保有しておくべき金額は、一般的に3カ月分~半年分あれば充分とされています。そこで、預貯金のうち1000万円を有価証券にシフトした場合はどうなるか、次で見ていきましょう。