40~50代といえば生涯の中で最も年収が上がりやすく、また女性も育児が落ち着いて働き始め世帯年収も上がりやすい時期ですね。一方で子どもが大きくなり食費や通信費、塾代、大学費用などの教育費もかかる時期。住宅ローンの負担も続きます。

これらにあわせて、現代では年金以外に老後資金が必要だと言われています。「とてもじゃないけれどそこまで用意できない」と思われる方もしれません。

今ではつみたてNISAやiDeco(個人型確定拠出年金)などを利用して老後に備える方も増えていますよね。40~50代の方はどれくらい貯蓄を保有していて、どのような金融商品を保有しているのでしょうか。それぞれ確認していきましょう。

40代の貯蓄は?どんな金融商品を保有している?

まずは金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)」を参考に、二人以上の世帯の貯蓄分布をみていきます。

【40代・二人以上世帯】金融資産保有額(金融資産を持たない世帯を含む)

  • 金融資産非保有:13.5%
  • 100万円未満:8.7%
  • 100~200万円未満:6.5%
  • 200~300万円未満:7.3%
  • 300~400万円未満:5.1%
  • 400~500万円未満:5.4%
  • 500~700万円未満:8.7%
  • 700~1000万円未満:9.0%
  • 1000~1500万円未満:12.7%
  • 1500~2000万円未満:7.3%
  • 2000~3000万円未満:5.1%
  • 3000万円以上:7.6%
  • 無回答:3.1%

平均:1012万円 中央値:520万円

※平均は大きな数に引っ張られやすいので、中央値を参考にして下さい。

貯蓄の中央値は520万円。「金融資産非保有」が最も多く、次に「1000~1500万円未満」、「700~1000万円未満」、「100万円未満」と「500~700万円未満」が多いですね。

1000万円前後保有している世帯と、貯蓄が100万円未満の世帯が多い傾向にあるようです。貯蓄2000万円以上は12.7%でした。

それでは平均の1012万円をもとに、どのような金融商品をいくら保有しているのかみてみましょう。

40代の種類別金融商品保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)

  • 預貯金(うち運用または将来の備え):473万円
  • 生命保険:238万円
  • 個人年金保険:81万円
  • 株式:105万円
  • 投資信託:27万円
  • 財形貯蓄:46万円など

預貯金はおよそ半分の473万円。残りの半分を生命保険、他には株式や個人年金保険などで資産運用していますね。

ある程度の預貯金が用意できたら、資産運用をする家庭が多いようです。