買った株が値下がりした場合も同様ですね。今売ったら損が確定してしまうので、売らずに持っていて株価が戻るのを待つというわけですね。この場合は戻る可能性も小さくないのかもしれませんが、それでも「他に値上がりしそうな銘柄があるのなら、この株を売ってそちらを買うべき」ですね。

つまり、払ってしまった金はどうせ戻って来ないわけですから、払ってしまった金のことはサンクコストだいうことで忘れて、今から自分が幸せになるためにはどうすべきかという未来志向の選択をすべきだ、というわけです。

今から自分が幸せになるためには、この本を読むべきか散歩に行くべきか、今から自分が金持ちになるためには、この株を持ち続けるべきか別の株に乗り換えるべきか、どちらが良い選択肢なのかに神経を集中しようということですね。

自分に見栄をはる必要はない

人がサンクコストにこだわる理由は、「損をしてしまうのは嫌だから」だけではなく、「こんな決定をした自分が愚かだった」と思いたくないから、ということもあるようです。

「こんな本を買った自分が愚かだった」と思いたくないから、本を最後まで読んで、最後が面白かったと思える可能性に賭けるというわけですね。

しかし、他人に対して見栄をはるならともかく、自分に対して見栄をはる目的で損な選択をするというのはいただけませんね(笑)。

ただし、実力者の決定を覆すのはリスクあり

自分が買った本や株であれば、自分が損をするだけですし、自分が愚かだったと認めれば良いだけです。しかし、組織の決定となると、もう一つ考えるべきことがあります。

プロジェクトを推進したのが実力者であった場合、プロジェクトを止めようと言い出すのは勇気が要るということです。これについては筆者はノーコメントです。気をつけましょう、と言うだけですね(笑)。