日本の年金制度は「一に申請、二に申請、三・四がなくて、五に時効」であることをご存じでしょうか?

「年金は65歳から」という認識をお持ちの方は多いと思いますが、実は「申請制」だということは意外と知られていません。

65歳になったら自動的に振り込まれるわけではないので、年金請求書で申請しなければ、待てど暮らせど受け取れないのです。

そして、年金を受け取る権利には時効があり、放っておくと消滅してしまいます。

年金の受給開始のタイミングは、いまでは多様化しています。

うっかり時効になってしまった!という「払い損の悲劇」が起きないために……、今回は年金請求書の提出から受給開始までの流れと、時効が起きやすいケースについて注意点をお伝えします。

年金の請求~受給開始まで

私たちが老後に受け取る国民年金・厚生年金は、どちらの受給開始も原則65歳です。

初めて年金を受給する場合、65歳になる3カ月前に日本年金機構から「年金請求書」が届きます。

年金請求書にはこれまでの年金加入記録が記載されていますので、「もれ」や「誤り」がある場合は事前に近くの年金事務所に問い合わせましょう。

内容に間違いがなければ、年金請求書に必要事項を記入し、「受給開始年齢の誕生日の前日以降」に提出する必要があります。届いてすぐ提出すればいいわけではないのです。

最初の年金は「すぐ」振り込まれるとは限らない

年金請求書の提出から約1~2カ月後に「年金証書・年金決定通知書」が届き、そこからさらに1~2カ月後に年金のお支払いのご案内が届くと、晴れて年金の受け取りが始まります。

年金の受け取りは年6回、偶数月に2カ月分振り込まれます。

65歳になってから実際に年金が振り込まれるまで、タイミングによっては2~5カ月程度かかる、という点も覚えておくとよさそうです。

すでに退職していた場合、年金をもらえるまでの期間は預貯金から生活費を出さなければいけません。