では、2018年8月期から2020年8月期まで、3カ年の業績を見ていきましょう。

売上高は1541億円⇒1565億円(1.6%増)⇒1268億円(▲19.0%)と、後半にコロナ禍に見舞われた2020年8月期に減少し、利益面では営業利益が86.4億円⇒96.0億円(11.1%増)⇒▲38.2億円、当期純利益が50.7億円⇒49.8億円(▲1.9%)⇒▲34.5億円と、2020年8月期に赤字となりました。

2019年8月期の増収は店舗数拡大に伴うもので、国内外で35店舗増えており、特に海外売上高の拡大が増収に寄与しました。利益面では円高や日欧EPAの影響で輸入品の原価が低下したことが営業利益の増加をもたらしたようです。一方で不採算店舗の減損等が影響し、最終利益は減益となりました。

翌2020年8月期はコロナの影響が如実に表れています。上期(2019年9月~2020年2月)の既存店売上高は前期比で100.2%でしたが、3月に78.5%、4月には38.6%まで落ち込みました。そして7月、8月も70%程度です。

店舗・人員を抱えている以上、すぐに削減できるものではない販管費が重荷になり、営業利益、当期純利益ともに赤字へと転落しました。自己資本比率は2019年8月期の77.6%から66.4%まで減少しています。

コロナからの回復が期待される2021年8月期ですが、第2四半期の成績も芳しくありません。売上高628.7億円(▲18.3%)と大きく落ち込み、営業利益▲7.8億円、最終利益▲5.7億円と赤字です。月次売上高は10月こそ前年同月比90%台まで回復しましたが、コロナ第3波の影響で年末年始は60%台まで減少してしまいました。

サイゼリヤが苦戦している原因は必需性のほか、デリバリーとの相性にもあると考えられます。いち早く回復したハンバーガーや牛丼チェーンなどのファストフード店は平日の会社員による需要があるうえ、デリバリー・テイクアウトが客単価の上昇をもたらしました。

一方でサイゼリヤは休日のほか、夜の時間帯に居酒屋代わりとして利用する客も見られましたが、コロナによる時短でこうした客層が離れたこと、またファミレスという形態がデリバリー向きではないことが不振を招いたと言えるでしょう。