いまどき60代世帯の「純貯蓄」

ここからは、60代の「金融資産保有額」から「借入額」を差し引いた、「純貯蓄額」、つまり、ほんとうの貯蓄額を見ていきます。

60代の金融資産額から借入額を差し引いた、「純貯蓄額=ほんとうの貯蓄額」の平均は、

1745万円―205万円=1540万円

となりました。

さいごに

『いまどき60代、老後に向けた貯蓄はどのくらいか』と題して、ライフスタイルが大きく変化する人が多い60代の貯蓄事情について見てきました。

住宅ローンや教育費といった大型支出が落ち着く人が多い60代は、純貯蓄額の平均が大幅に上がる年代でもあります。

その一方、同世代の間で、「老老格差」の始まりともいえる貯蓄の差があることも事実。

還暦60代の時点での蓄えは、現役時代の収入、家族構成、そして退職金の有無によっても大きく左右されるといってよいでしょう。とはいえ、若い頃からの貯蓄への意識による部分があることは、あながち間違いではないといえるかもしれません。

長い老後を見据えたお金の準備は、できるだけ早めのスタートが吉といえます。資産運用は、長い時間をかけて運用するほどリスクが軽減し、リターンが安定してくるからです。

30代、40代といった働き盛りの若いうちから少額をコツコツとを積み立てていくことは、複利の効果を期待しながら、効率よくお金を増やしていくことに繋がります。

「預貯金以外の金融商品って難しそうで敷居が高い」「還暦前後で始められる資産運用にはどんなものがあるの?」

そんなお悩みがある方は、「お金のプロ」のアドバイスを受けながらスタートされることをおすすめします。

ご参考【貯蓄とは】

総務省の家計調査報告(貯蓄・負債編)の用語の解説によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいう。 なお,貯蓄は世帯全体の貯蓄であり,また,個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含めます。

参考資料