さいごに
「老後2000万円問題」がまだ記憶に新しいという方も多いでしょう。
2019年に発表された金融庁のレポートをきっかけにクローズアップされはじめた、この「2000万円」という金額。
簡単にいうと、年金収入以外に約2000万円の老後生活資金が必要になる、という内容です。
さて、先述のとおり、50代(二人以上世帯)が年金支給時に最低準備しておきたい金融資産残高もほぼ2000万円(2325万円)。そして、50代の金融商品保有額は平均1684万円です。
この「2000万円」を準備していくために、年金受給までの支出と収入がどのくらいかを見積もりながら、老後に向けた資金形成に力を入れていくことをおすすめします。
50代は年収のピークを迎える人が多い世代ではあると同時に、住宅ローン返済や教育費の捻出に追われる世帯も多い時期。老後資金まで意識する余裕がない方がいらっしゃっても不思議ではありません。
長い老後を見据えた「お金のこと」に不安がある場合、一度資産運用のプロのアドバイスを受けてみられると、安心感につながるかもしれませんね。
【ご参考】貯蓄とは
総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。
参考資料
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和2年調査結果」