2016年10月20日、任天堂(7974)は新型据え置き型ゲーム機「ニンテンドー スイッチ(Nintendo Switch)」を発表しました。ところが、翌日の21日の株式市場では任天堂の株価は対前日比▲6.6%も下落しました。新しいゲーム機を発表したのに株価が大きく下落したのはなぜでしょうか。
ニンテンドー スイッチは新しいゲーム体験を変えるハードか
20日に公開されたプロモーション動画の中でのニンテンドー スイッチの使い方は、一言で言えば「屋外にも持ち出せる据え置き型ゲーム機」です。
もちろん、これまでのWiiやWii Uのように家の中でも遊べますが、最大のポイントは屋外でパネルを見ながら複数人でゲームを楽しむことができるという点です。任天堂としてはこれまでの「据え置き型ゲーム機は家の中で遊ぶハード」という先入観を崩したということなのでしょう。
ところが、株式市場では寄り付きから株価は大きく下落し、結局、終値は対前日比で▲6.6%も下落してしまいました。これまでの新型据え置き型ゲーム機への期待が大き過ぎたのでしょうか。それとも、ニンテンドー スイッチでは任天堂の長期的な利益拡大をけん引できないという印象を持ったのでしょうか。
株式市場では様々な思惑が交錯したでしょうが、やはり1つ言えるのは、プロモーション動画からはゲーム体験が新しいものに変わったというところが見えてこなかったと言えるでしょう。
任天堂がゲーム体験を変える時は入力インターフェースが変わる時
今回、ゲーム体験に変化がないとの印象を与えた理由の1つとして、ユーザーインターフェースにほとんど変化がなかったことが考えられます。
これまで爆発的にヒットしたニンテンドーDSやWiiは、それぞれタッチパネルでの入力、モーションコントローラーによる操作というように、ゲームをする際に指示をインプットする入力インターフェースが大きく変わってきました。
ところが、今回のニンテンドー スイッチにはそうした変化が見られません。プロモーション動画からは利用シーンの多様化は見受けられますが、入力面で新たな技術を活用し、ユーザーインターフェースがWii/Wii Uから大きく変わったように見えないのです。
これでは、利用シーンによる新たなゲーム体験での変化はあるものの、ゲーム体験そのものが変わるとは言えないでしょう。
余談ですが、ソニーが発売を開始したPlayStationVRの特徴は出力インターフェースの変化です。今回のVRは非常に目新しさがありますが、これまでゲーム市場のすそ野を拡大してきた入力インターフェースの変化とは異なることには注意をしておきたいところです。
今後の任天堂をどう見るか
ニンテンドー スイッチの発売は2017年3月ですが、その前に、先日発表されたスマホ向けアプリゲーム「スーパーマリオラン」が2016年12月に配信開始となります。
これはハードの販売を伴わないので任天堂のこれまでの事業モデルとは異なりますが、「ポケモンGO」の世界における爆発的な人気を見ると、期待が持てます(ちなみに、ポケモンGOは任天堂への収益には大きくは貢献しないと会社が先日発表しています)。年末も同社関連のイベントが目白押しなので、引き続き注目です。
泉田 良輔
執筆者
株式会社モニクルリサーチ
代表取締役/日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
株式会社モニクルリサーチ代表取締役。その他に株式会社モニクル取締役、株式会社モニクルフィナンシャル取締役も務める。東京工業大学大学院非常勤講師。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修了(同研究科最優秀賞受賞)
1. 経歴
2013年に株式会社ナビゲータープラットフォーム(現:株式会社モニクルリサーチ)を原田慎司(現同社取締役)らとともに共同創業。2013年に個人投資家向け金融経済メディア「Longine(ロンジン)」を立ち上げ、編集長に就任。Longineの立ち上げの経緯はBloombergにおいて「体力勝負アナリスト辞めます、元外資マン個人に長期投資指南」として掲載され大きな反響を呼ぶ。投資情報のサブスクモデルを確立する。その後、株初心者向けネットメディア「株1」、2015年にはくらしとお金の経済メディア「LIMO」の前身となる「投信1」を立ち上げる。
それ以前は、日本生命・国際投資部で外国株式ファンドマネージャー、フィデリティ投信・調査部や運用部にて10年に渡ってインターネット、電機(半導体・民生・産業エレクトロニクス)、機械(ロボットやセンサー企業中心)といったテクノロジーセクターの証券アナリストや中小型株ファンドのアシスタント・ポートフォリオ・マネージャー(最年少で就任)として従事。
2. 専門
慶応義塾大学商学部卒業。国際金融及びコーポレート・ガバナンスを専攻。アジア通貨危機、昭和金融恐慌などの金融パニックのメカニズムを金融政策や金融機関への規制の観点から研究。それらの内容は「昭和金融恐慌からの教訓 平成恐慌になにをどう生かすべきか」(三田商学研究学生論文集)として発表。
3. 著書
・『機関投資家だけが知っている「予想」のいらない株式投資』(ダイヤモンド社)
・『テクノロジーがすべてを塗り変える産業地図』(クロスメディア・パブリッシング)
・『銀行はこれからどうなるのか』(クロスメディア・パブリッシング)
・『Google vs トヨタ 「自動運転車」は始まりにすぎない』(KADOKAWA)
・『日本の電機産業 何が勝敗を分けるのか』(日本経済新聞出版社)
4. 寄稿や講演他
「日経BizGate」での連載「泉田良輔の新・産業鳥瞰図」や「現代ビジネス」、「東洋経済オンライン」、「プレジデント」などへの寄稿や対談も多数。対談記事例としては「【未来予想】ブロックチェーン革命が、「半沢直樹」の世界に終わりを告げる」や「【未来予想】アマゾンとビットコインが、次世代の「銀行」になる理由」(いずれもNewsPicks)、「米独に遅れる日本の自動運転、自動車も電機の二の舞に?」(週刊ダイヤモンド)。海外ジャーナリストからインタビューされることも多く、Financial TimesやThe Economist、Bloombergにおいて自動車や金融業界についての国内外産業動向コメントも発信している。
講演会や動画での情報発信も盛んに行っており、NewsPicksのTHE UPDATE、日経ビジネススクール、慶應丸の内キャンパス、慶應義塾SDM、アカデミーヒルズなどでも講義を行う。またNewsPicksのNewSchoolではプロジェクトリーダーとして「本当に初心者のための資産運用」を開催。
最終更新日:2024年8月27日