NHK大河ドラマ「麒麟がくる」がついに最終回を迎えました。明智光秀を主人公として戦国時代最大のミステリー「本能寺」を描いた本作。コロナ禍での越年など、いろいろありましたが、最終回の視聴率は18.4%。最近の大河のなかでは大健闘だったようです。
最終回は光秀生存説に含みを持たせ、ネット上でも賛否両論あるようですが、斬新な光秀像をつくりあげたことは確かだと思います。今回は、光秀の人間像と“中高年が活躍した戦国時代"を紹介します。
巧みな構成力で魅せた麒麟
「麒麟がくる」は近年の歴史学の更新情報を巧みに取り入れていました。
たとえば前半、見事な演技で物語をリードした本木雅弘さん演じる斉藤道三。以前は一代で油屋から国盗りを成し遂げたとされていましたが、近年は二代かかったとされています。麒麟でもこの説に準拠。八上城で磔にされる光秀の母という話もでてきませんでした。アレは伝承レベルの話ですから。
その一方で、話をつくり込むところは思い切りつくり込んでいました。個人的には光秀が京を放逐された足利義昭に鞆(とも・現広島県)まで会いに行く場面は見事でした。物語の構成上も重要で、光秀の心情からも「あったかもなぁ」と思ってしまいましたね。