退職金の学歴格差にどのように対処するか

ここまで会社員の退職金について見てきました。

老後の生活資金の主となる退職金は、学歴など個々の状況によって金額の差があることがわかりました。

退職金が少ない方は、何の準備もしていないと将来資金不足になることが予想できます。この差を埋めるためには、働けるうちから貯蓄をして、将来の老後資金を準備していく必要があります。

しかし、低金利時代に銀行や郵便局にお金を預けているだけでは、貯金はなかなか増えないのも現実です。

お金を預貯金に眠らせたままにしておくのではなく、そのお金を元手にしてお金を増やす資産運用を始めることをおすすめします。

最近では、国としても資産運用を推進しており、イデコつみたてニーサといった非課税制度もあります。

これらの制度は、はたらく世代が資産運用を始めるきっかけとなり、多くの人が関心を寄せています。

つみたてニーサのメリットは、毎年の非課税枠(上限金額は年間40万円)までの投資で得られた利益に対し、通常20.315%課税されるところ、最長20年間非課税になることです。

年間40万円の上限枠いっぱいまで投資を行ったとすると、40万円×20年で800万円の投資元本を積み上げることができます。

さらに運用で利益が出た場合は、非課税期間中であれば、課税なしで運用益をそのまま受け取ることができます。

また、つみたてニーサで購入できる金融商品は、金融庁による一定の要件を満たした投資信託・ETF(上場投資信託)に限られており、投資初心者でも商品を選びやすくなっています。

ただし、投資になりますので、元本の保障が無いことには注意しておきましょう。

また、つみたてニーサと同じ非課税制度である、イデコの活用も検討してみるとよいでしょう。イデコとつみたてニーサは併用が可能です。

イデコは、自分で作る私的年金制度のことで、毎月一定の金額を積み立て、あらかじめ用意された定期預金・保険・投資信託といった金融商品で自ら運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取れる制度です。

イデコのメリットは、3つあります。

  1. 積立金額すべて「所得控除」の対象となること
  2. 運用で得た運用益等が「非課税」になること
  3. 受け取るとき「公的年金等控除」「退職所得控除」の対象となること

ただし、積み立てた資金は原則60歳まで引き出すことができません。また、元本保障がない金融商品もありますので注意が必要です。

つみたてニーサ、イデコともにしっかり理解した上で、始めることをおすすめします。