「第1発見者」や「発見原因」

<孤独死者の第1発見者割合> 

  • 職業上の関係者…51.3%
  • 不動産管理会社のオーナーなど…27.1%
  • 親族…21.0%
  • 友人…13.7%

第1発見者は、職業上の関係者が半数を超える結果となりました。出勤してこない、無断欠勤が続いている、などの異変を察知し、家を訪ねる人が多いからだと予想されます。

また、アパートやマンションの管理人などが、家賃の滞納や異臭、ポストに郵便物が溜まっていることなどで、気付くことも多いようです。

親族や友人などの近親者による発見も、合計すると約35%にも及び、日頃から付き合いのある人が第1発見者となることが多いといえるでしょう。

発見原因は「音信不通」や「訪問」が最も多い

<孤独死者の発見原因>

  • 1位…音信不通・訪問:1,412人(51.3%)
  • 2位…異臭・居室の異常:692人(25.1%)
  • 3位…家賃滞納:361人(13.1%)

発見原因は、音信不通や訪問が約5割となっています。

早期発見(3日以内)された人に関しては、87.1%(約9割)もの人が、音信不通・訪問による関係者の異変察知でした。

普段から、連絡を取り合っている人がいれば、早期発見できる可能性が高いといえるでしょう。

今後の課題・対策

孤独死発生から発見までの平均日数が、17日と非常に長いことがわかります。

音信不通や訪問などで異変を感じる人が多いため、関係者は、日頃から頻繁に連絡をとることや、様子を見に行くことが大切です。

独居の人や夫婦のみで生活している人は、いざというときのために、普段から近所付き合いなどを重んじて、周囲の人と関係を築いておくと良いでしょう。

本人や家族の力だけでは、対策が不十分となる場合もあります。見守りサービスの導入や、地域で支える仕組みの強化などが必要でしょう。

厚生労働省が「孤立死防止対策取組事例の概要」をまとめているので、参考にしてみてください。

参考資料

鈴木 咲季