2020年も残すところあとわずか。コロナ禍で家計を取り巻く環境が激変し、お金の使い方や貯蓄のスタイルについて改めて見直しをした、というご家庭も多かったかと思います。そんな年の瀬。今回は、「貯蓄家」と「浪費家」の境界線、にフォーカスしていきます。

お金を貯めるのが上手な「貯蓄家」タイプと、ついつい使ってしまう「浪費家」タイプ。この違いって、一体どこにあるのでしょうか。

世間が考える「浪費家」「貯蓄家」

さいしょに、松井証券株式会社が実施した「老後資金に関する調査(※)」の、貯蓄に関する設問の結果をごらんください。世の中が考える「浪費家」「貯蓄家」のイメージが明らかとなっています。

ここでの基準は、「年収に対する貯蓄の割合」です。年収のうち何割くらい貯めることができるかという点で「浪費家」「貯蓄家」のイメージを集計しています。回答結果は以下の通りです。

  • 「浪費家」…貯蓄が年収の10%以下
  • 「一般的」…貯蓄が年収の11~29%
  • 「貯蓄家」…貯蓄が年収の30%以上

※松井証券調べ(データは中央値で集計)

年収のうち、1割しか貯めることができなければ浪費家だというイメージがあるようです。年収400万円であれば、貯蓄額が0~40万円に該当します。

ただし、家族の人数や税金・社会保険料は考慮されていない状態でのイメージですので、単純に年収に対する割合だけでの判断は難しいケースもあるでしょう。それでも毎年、貯蓄の計画をする際に、1つの目安にしてみてはいかがでしょうか。

【参照】
※「世代別の老後資金に関する実態を発表」松井証券株式会社調べ(2020年10月22日発表)PRTIMES
調査方法:インターネット調査(調査時期:2020年9月)
調査対象:子どもと親のいる全国の20-60代男女、計800 名(男性400名/女性400名)