妙に自信たっぷりなのに仕事ができない。あなたの周りにそんな人はいませんか?

「あぁ~、いるいる!」なんて笑っている人も要注意です。なぜならそんな“残念な人”の多くは、自分が該当するかもしれない可能性に気づけないから。

実はコレ、心理学の分野で、ダニング=クルーガー効果と呼ばれています。「能力のない人は自分の能力のなさを認識できない」、ということを指摘したものです。

「まさか自分も?」とドキっとした人も、そうでない人も、まずはこの理論を知ることから始まります。実は周りから「できない人」だと思われていた…なんて悲しい事態を避けるためにも、その対策となるポイントを押さえておきましょう。

ダニング=クルーガー効果って?

「ダニング=クルーガー効果」とは、能力の低い人が実際よりも自分を高く評価してしまう現象のことを指します。この理論は、米コーネル大学のデイヴィッド・ダニングとジャスティン・クルーガーという2人の心理学者によって1999年に提唱されました。

彼らが大学で行った実験では、成績の悪い学生ほど自分の順位を過大評価し、優秀な学生ほど自己評価を控えめにしていたのです。

彼らは能力の低い人について、次のように述べています。

  • 自分の能力不足が認識できない
  • 自分の能力がどれくらい不十分なのかが分からない
  • 他人の能力を正しく評価できない

そのため、能力の低い人は自分を過大評価してしまい、実力を伴わない自信を持つのです。こういった人は、仕事の場面でも不利になることが多いでしょう。

例えば、経験もスキルもない新入社員がやたらと自信家だった場合、上司や先輩は指導に困ってしまいます。彼らは自分の能力を認識できないので、改善しようという意識が持てず、指導やアドバイスにあまり聞く耳を持たないからです。もちろん、本人も成長できず困ることになります。

あるいは、作業にかかる時間を正しく見積もれない人は意外と多いでしょう。計画通りに進まなかったり、以降のスケジュールに影響したりと「もっと早く終わるはずだったのに」と焦ってしまうケースです。これも、自分の能力を正しく客観視できないことによる、ダニング=クルーガー効果の一例といえます。

では、このような事態を避けるにはどんなことに気をつければ良いのでしょうか。次から3つのポイントに分けて解説していきます。