2020年は新型コロナウイルス(COVID-19)や全国的な自殺者の増加など、暗いニュースが続いています。そのような中で、某有名女優さんの結婚が久し振りの明るいニュースとして取り上げられたことは、まだ記憶に新しいと思います。
ニュースの中でも気になるのは、やはりお相手のこと。
視聴者である私たち一般市民には、真偽の程は定かではない情報も入ってきます。そのような噂の中にあった「同じ宗教の人と結婚したんだろう」という情報。ご存知の方も多いのではないでしょうか?筆者は我が身を振り返り考え「やっぱり…」という、少し複雑な心境を感じていました。
日本では、信教の自由が保証され(第20条)、婚姻に関しても両性の合意のみに基づいて成立する(第24条)…と日本国憲法には記されています。でもこの自由がままならず、悩んでいた時期が筆者自身にあったことを、今回のニュースをきっかけに思い出したのです。今回は、そんな宗教と結婚のはざまで悩んだ、筆者の経験をお話させて頂きたいと思います。
※今回のお話は筆者個人の意見であり、けっして信仰を批判するものではありません。また、各個人の信仰や婚姻の考えを制限もしくは否定するものではありません。
宗教3世として生まれた
筆者の幼い時の特技は正座でした。
幼稚園児や小学生が長い時間正座していられるのは稀だということを理解した頃には、すでに1時間程度の正座なら苦にならない子として成長していました。
我が家がとある信仰を始めたきっかけは、母方の祖父でした。筆者が生まれる前に亡くなっていた祖父ですが、その祖父の意志を引き継いで祖母も熱心に信仰していました。筆者自身も生まれた数日後には、入信していたそうです。
朝は毎日30分のお経をあげ、夕方は1時間。それが幼い頃からの日課であり、「正しい良い行い」であり、サボれば母や祖母をもっとも悲しませることと認識していました。学生時代から20代にかけては、定期的に開催される青年部の集会や勉強会に参加し、年に数回の地方総会なども毎年欠かすことなく訪れていました。
傍からは熱心に信仰しているように見えていたと思います。ですが筆者自身はというと、小学生になった頃には「周りとは違う」ということを感じ、違和感と少なからずの抵抗心を持っていました。それでも続けていたのは、習慣と「正しい」と教え込まれたものに逆らうという罪悪感、そして親を悲しませたくない…という思いからでした。
少なからずの抵抗心から、周りのどんなに親しい人でも、自分が信仰していることを話すことはできませんでした。
夕方、早めに帰るのは「家の人に怒られるから。」
休日、遊びの誘いを受けても「別の用事があるから、またね。」
そんな風に友人を誤魔かしながら、筆者自身には『でも、嘘は言っていないもん…』と心の中で言い訳していました。その「言えない」という思いは、筆者の人間関係を形成する上で常につきまとっていたのです。