診療報酬制度とは?
「診療報酬」とは、簡単に説明すると医療機関や薬局が受け取る報酬です。国民が平等に医療を受けるために、保険適用される治療や医薬品の値段(病院や薬局の報酬)は国によって決められています。
診療報酬制度では、治療・診察・投薬などの項目が点数で表されており、1点の単価は10円となっています。私たちは診療報酬制度で決められた医療費の一部(1~3割)を支払い、医療機関側は残りの7~9割の報酬を保険者(保険協会や市区町村)から受け取ります。
「2週間で退院させられてしまう」理由
わたしたちの入院費用を決めているのも診療報酬制度です。ここで少し厄介なのが、「入院費用が入院している期間により変わってしまう」ことです。
高齢社会を迎え、医療費の増大は深刻な問題です。さらに、他の先進国に比べて日本の平均入院日数は長いという現状があります。そこで国は、医療費削減のためにも入院日数をできるだけ減らそうとしたわけです。在宅での医療や介護が推し進められているのも、こうした医療費の問題があります。
そんな背景から「入院日数が短いうちはボーナスポイントをあげよう!」と一般の病床では、入院日数が14日以内であれば450点、15~30日以内であれば192点加算されるようになりました。
ボーナスポイントといえば聞こえが良いですが、実際は入院日数が長引けば病院の儲けが少なくなってしまう、それを避けるためにも病院側は「2週間や1カ月で退院させなければ…」となってしまうわけです。
似たようなケースで、「3カ月以内に退院・転院してください」と言われた経験がある人はいませんか?この背景にも診療報酬制度のカラクリがあります。入院後90日を超えると、一般病棟の入院患者であっても、看護師などの配置人数が少ない療養病棟の診療報酬となってしまい、病院にとっては利益になりにくいからなのです。