「給与天引き」「学資保険」「つみたてNISA」を利用して貯蓄に強制力を

給与天引きであれば自動で貯金できますし、学資保険であれば毎月がんばって払っていこうという意欲につながるでしょう。このように貯め方を仕組化すれば、家計簿をつけるのが苦手でも継続的な貯蓄ができるようになります。

例えば少額投資非課税制度の「つみたてNISA」は投資利益の税金が非課税となります。投資である以上リスクはゼロではありませんが、こうした税制優遇制度も貯金の仕組みに組み込んでいくと、より有利に貯めることができます。

さいごに

共働き家庭は自由な時間も少なく、そして支出が増えやすい傾向にあります。節約して貯めていくには支出を見直すことが第一です。そして時間がないからこそ貯蓄の仕組みを作っておくと安心でしょう。
また、家族で使う外食費やレジャー費なども上限額を決め、家族みんなが納得できる方法で家計管理をしていきましょう。

【ご参考】貯蓄とは

総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。

LIMO編集部