のびのび育児としっかりとしたしつけ。いつも板挟みになる母親たちが少しでも楽になる方法はないのでしょうか?児童精神科の佐々木正美先生は著書『子どもへのまなざし』の中でこう語っています。

「あれはしない、こうすべきと子どもに教えたあとは、積極的に実行しようとする気持ちや機能が熟してくるのを、子ども任せにして待っていてあげます。自分を律することができる時を、子どもに決めさせてあげるというのが大切です」

親はどうしても、一度教えたら次にはできていて欲しいと考えてしまいます。ですが、それは親が決めた期限までにできるようになって欲しいと考えるからこそ。子供が自分でそのことを理解し、実行するようになるまで待つことは、大変根気のいることです。ですが、命の危険や他者への迷惑にならないことでなければ、それは今すぐにできなくてもいいと割り切ってみてはどうでしょうか。

周囲から遅れたり、親が恥をかいたりすることもあるかもしれません。しかし、子供に時期を決めされるということは、その後の人生において自分を律することを学べるいい経験となっていくはずです。

心のハードルを下げてみる

ただ、母親は神様でも仙人でもなく一人の人間です。昨日までイライラしていたのに、急に達観することはできません。そんなときは我が子に対する心のハードルを下げてみてはどうでしょうか。「できない前提」で子供を見守ることにより、期待値は自然と低くなります。そうすることで、小さな失敗がだんだんと気にならなくなってきます。

怒鳴る回数を減らし、その分励まして教える回数が増えていけば、子供も委縮することなく力を発揮することができるようになるのではないでしょうか。

まとめ

子供との関係を変えられるのは、他でもない大人です。子供が劇的に変化することができないのであれば、大人がそのマインドを変えてあげるべきではないでしょうか。そのためには、母親自身が身体の余裕・心の余裕・経済や環境の余裕を持てるようにし、ゆとりをもって子供と接することが大切です。

大変かもしれませんが、できることから少しずつでも環境を整えてみてはどうでしょうか。完璧な我が子でなくてはいけない。他人に迷惑をかけてはいけない。多くの母親たちがその呪縛に苦しんでいると思います。世間体も大切かもしれませんが、ときには自分を甘やかし子供を寛容に受け止めることも、親子にとって大切なことではないでしょうか。

参照:『子どもへのまなざし』佐々木正美著 福音館書店

LIMO編集部