学生時代、日本史のテストで「大坂の陣」を「大阪の陣」と間違って書いてしまった! そんな経験がある方はいませんか?

最近だと、テニスの大坂なおみ選手が全米・全豪オープンで優勝するなどして現在ほど有名になる前は、テレビのテロップやウェブニュースでも勘違いして「大阪なおみ」と書かれるようなことがあったようです。大坂選手の生まれが大阪市だったことも関係しているのでしょうか。

ともあれ、現代では当たり前のように使われている「大阪」という地名ですが、いつ、どうして、昔の「大坂」から「大阪」へと字が変わってしまったのでしょう?

その昔は「小坂」だった!?

実は、「大阪」という表記が使われるようになったのは、それほど大昔というわけではなく、江戸時代から明治時代にかけての時期のようです。

「おおさか」は、もともとは現在の大阪市の東部、ちょうど大阪城が建っている上町台地の北の端っこあたりを指した地名だとされ、「小坂」と書いて「おざか」や「おさか」と読んでいたといいます。しかし、室町時代に浄土真宗を民衆に大きく広めた本願寺8世の蓮如(れんにょ)上人が「小より大のほうが縁起がよい」と言ったことで、「大坂」と書くようになり、読み方も「おおざか」と読むようになった、という説があります。

その後、豊臣秀吉が自ら建てた城を「大坂城」と名付けたことで、「小坂」ではなく「大坂」という表記が一般的になっていきました。そしてさらに時代は流れ、江戸時代になると、「大坂」と「大阪」の2つの表記が混在して使われるようになってきたようです。

「坂」と「阪」はもともとまったく同じ意味を持つものの形が違う漢字、いわゆる異体字です。「阪」は旧字で「坂」は新字だとされますが、それではなぜ、現在では「大坂」という表記が使われなくなってしまったのでしょう?

「坂は縁起が悪いから」説

江戸時代後期の狂言作家・浜松歌国(うたくに)の著作に、『摂陽落穂集(せつようおちぼしゅう)』という随筆集があります。これによれば、「坂」という字を左右に分解すると「土に反(かえ)る=死ぬ」という意味になるから、縁起が悪いとして嫌がる人がいたとあります。

また、明治維新後には「大阪府」が置かれます。ここで「坂」という字が用いられなかった理由にも、「坂」という字を分解すると、武「士」が謀「反」を起こす、と読めるということでよくないとされた、という説があります。

このように、江戸時代後期から、「坂」という字は縁起が悪いという理由などでだんだんと使われなくなり、やがて明治10年代には「大阪」という表記が一般的になったという説が有力視されています。

ちなみに、かの有名な清少納言の詠んだ和歌「夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ」に登場する「逢坂」という地名は、現在の滋賀県にあり、「大阪」とは無関係です。かなに直すと「逢坂」は「あふさか」、「大阪」は「おほさか」と表記し、かつては発音も異なっていたようです。

大阪人でも知らない人も

この、「大坂」から「大阪」に変わった理由を知った人からは、ネット上で、

「縁起かついだせいで数百年後にテストで苦しんでるやつ多数」
「昔からマナー講師みたいな人いっぱい居たんだな」
「気持ちはわかるけど『坂』ってついてる地名ほかにもめちゃくちゃあるだろ」

といったツッコミが入っています。

また、大阪出身者でも「そう言われたら、漢字が昔と違うのは知ってるけど、なんでかは知らん」という感じで理由をご存じない方もいます。これについて、由来を知らなかった人の中には、

「大阪市以外に住んでる大阪府民は、小学校の社会の時間とかで地元の『市町村』の歴史は習うけど、『大阪』の歴史まではあまり突っ込んでやらないからでは? 大阪市民とそれ以外の府民の認知度にも差があるかも」

と推測する人もいます。ちなみにこの方は大阪市民ではなく岸和田市民だそうです。

普段、当たり前のように使っている地名も、調べてみると、意外な理由での名前の変遷があったりして興味深いですね。皆さんも、地元の地名の由来などを調べてみると、面白い発見があるかもしれません。

クロスメディア・パブリッシング