幼稚園や保育園では同じ年齢の子どもが同じクラスで過ごす「横割り保育」が一般的ですが、近年では、3歳児から5歳児までの異年齢でクラス編成をする「縦割り保育」を取り入れる園も増えています。

一人っ子も増え近所の子供などとも遊ぶ機会が減っている現代にこそ、必要ともいわれる縦割り保育。そこで今回は、縦割り保育のメリット・デメリットをご紹介します。

縦割り保育ってなに?

縦割り保育とは、初めて集団生活に触れる3歳児から小学校入学を控えた5歳児までの異年齢の子どもが同じクラスとなって一緒に園生活を行う保育方法。ここに0歳児から2歳児までの未就学児が加わることもあります。

園によって毎日を縦割り保育で過ごしたり、週に何度か縦割り保育の時間を設けたりとやり方は様々。毎日を縦割り保育で過ごすという園でも日によって横割り保育の時間を設け、同年齢だけの制作や話し合いなどをしているようです。

縦割り保育の目的は?

子どもは、自分より大きい子や小さい子と関わることで、自然と社会のルールを学び思いやりの心を育むといわれています。とはいえ、少子化で兄弟や近所の子どもたちとの関りが少なくなっている現代では、子どもたちが異年齢の子どもとコミュニケーションを図る機会が少なくなっているのも事実です。

そこで、幼稚園や保育園で縦割り保育を取り入れることで、子どもたちは様々な年齢の子どもと交流することができ、成長につながると考えられています。

子どもにとっての縦割り保育のメリットは?

年下・年上の子どもと関わることによって、同年齢の子と遊ぶのとは違った刺激を受けることができます。例えば、入園したばかりの3歳児であれば、4歳児や5歳児にあこがれを抱いて、いろいろなことに挑戦してみようという意欲がわくでしょう。

逆に最年長の5歳児であれば、一人っ子でもお兄さん、お姉さんとしての自覚が芽生え、小さな子に優しくしようという思いやりが芽生えます。そんな姿を先生やママに褒められれば、子どもの自信にもつながります。

子どもにとっての縦割り保育のデメリットは?