確かに、子どもは親の都合で産むものです。この「子どもは親のエゴ」「親が勝手に産んだ」という考え方を否定はできません。エゴであることを親が自覚し、子どもが幸せに人生を全うできるように努力するのが責任です。

しかし、この考えを他者に強要することは危険な要素も孕みます。「子どもの行動はすべて親の責任」「子どもの問題はすべて親が解決しろ」という家庭責任論を押し付けることにもなるからです。そしてその家庭責任論が強すぎる今の社会は、親が外にSOSを求めにくくしているという側面もあるでしょう。

自分の子どもが犯しかねない凶行を未然に防ぐために子どもを殺す。(本人はいまだ犯行を認めない供述をしているものの)子どもの犯した凶行をまるで自分の凶行かのように恥じ、世間に対して謝罪、そして職を辞する。

同じものとして語ることは決してできませんが、この他者からの視線で醸成された家庭責任論に押しつぶされた結果が、熊澤英昭容疑者による事件であり、飯森睦尚氏の退任だと思わざるを得ません。

「子どもは親のエゴ。だから〇〇」の正解は親自身が見つけるもの

子育てほど結果論ありきで語られるものはありません。どんな育て方をしようが、子どもが大成すれば結果オーライで他人からは評価される傾向があります。

親のエゴだとしても乳幼児期からスパルタ教育でスポーツに打ち込ませた結果、その子がオリンピックに出場するような選手になったら、その親が賞賛される世の中です。子育ての辛さや経済的不安を吐露すれば、「好きで産んだんだろう」と言われてしまう世の中です。「子どもを産むメリットはない」「今の時代に子どもを持つ人は愚か」という意見が多くの人に賛同される世の中です。

だからこそ、「エゴで産んだから〇〇するべき、〇〇したい」は親自身が正解を見つけていくものであり、他人に強要されるべきものではないと感じます。親としての責任に悩んだあげくに追い詰められ、「殺害する」という選択をすることがないように。家庭内で解決できない問題のサポートを、外に求めやすくなるように。

そして「成人した子どもの犯罪は親が償う必要はない」という考え方を持とうが、「何歳になっても子どもの犯罪には親が社会的制裁を受けるべき」という考え方を持とうが、それはその親次第です。外部が正解を押し付け、「親が謝罪しろ!」と批判する筋合いは絶対にありません。

2つの事件が同時期に重なったことで、今一度「子どもは親のエゴ」「子どもの行動はすべて親の責任」という考え方を他者に押し付けていないか、見直すべきタイミングなのではないでしょうか。

秋山 悠紀