新学期が始まって子どもも親も少し落ち着いた5月。「そろそろ子どもにお小遣いをあげようかな」「学年が上がったことだし、金額を変更するべきだろうか」という悩みがでてきますよね。そこで気になるのが、周囲のお小遣いのルール。ほかの家庭では、どのようにお小遣いを与えているのでしょうか。金額や渡し方などを詳しくみてみましょう。

平均金額と定額制の開始時期

まずは、お小遣いの相場をチェックしましょう。2015年度の金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査」(第3回)では、子供のお小遣いの平均額(月1回の場合)が以下のように発表されました。

小学校低学年1,004円(中央値500円)
小学校中学年864円(中央値500円)
小学校高学年1,085円(中央値1,000円)
中学生2,536円(中央値2,000円)
高校生5,114円(中央値5,000円)

さらに、定額制を設けている家庭の割合も確認してみましょう。小学校低学年の場合、「月に1回定額を渡す家庭」は13.4%、「ときどき渡す家庭」は57.3%でした。中学年になると「月に1回渡す家庭」は32.1%、「ときどき渡す家庭」は47.8%に。高学年は「月に1回渡す家庭」が45.0%という結果でした。

ご覧のように、学年が上がるごとに定額制を実施している割合が多くなります。スタートの時期としては、小学校中学年~高学年からという家庭が多いようです。

定額制以外のルールも確認

お小遣いの渡し方には、決まった額を渡す「定額制」以外にもさまざまな方法があります。例えば、子どもがお手伝いをした際にお金を渡す「お手伝い料制度」。あらかじめ「朝刊を取りに行ったら10円」「肩揉み50円」などの料金設定を決めておき、その都度お小遣いを渡すシステムです。

また、「お年玉の1割が1年間に自由に使えるお金になる」「誕生日には5000円を渡す」など月額制以外の支給方法にしているケースも。これには、「決められた金額内でやりくりする力を身につけてほしい」という親の希望も含まれているようです。

そのほか、「友達と遊びに行くときだけお金を渡す」という方法もあります。子どもにどんな力を身につけてほしいか、お金に対してどのようなことを学んでほしいかなどを考え、目的に合った方法を選びましょう。

子供のためになるお金の渡し方