日々のニュースから聞こえてくる、保育園・保育士さんに対する様々なイメージ。昨今、政治の世界や事故にまつわる報道などで焦点が当てられていることと、実際に我が子を保育園に通わせている親として感じていることのギャップが大きくなってきている気がします。

そこで今回は、実際に保育園に子どもを通わせている/いた母親たちに聞き取り調査。そこからは、リアルな保育園の様子や保育士さんの姿が浮かび上がってきました。

教育面・生活面における「学び」の場所

保育園というと、「働いている親が子どもを預ける場所」とざっくり思っている人が多いかもしれません。筆者も子どもを生む前は、そうでした。

もちろんそこが大前提ではありますが、今、保育園はそれ以上に様々な工夫をこらして、子どもに経験や学びを身につけてくれる場所となっているのです。2018年に「保育所保育指針」が改訂され、保育所が「幼児教育施設」と位置付けられた影響も大きいでしょう。実際にこんな声があります。

「ただ面倒を見るのではなく、お散歩でいろいろな公園や社会科見学(消防署や交番など)に連れて行ってくれたり、リトミックや英語、美術製作などのプログラムをやってくれる」

より教育の色が強い事柄に関しては、保育園によって様々ですが、お散歩は多くの保育園で行われていると思います。子どもの体力を付ける、好奇心を育てる、交通ルールを学ぶなど、多くのものを得ることができるお散歩。話を聞いた母親はみなさん、たくさんの小さな子どもを連れて園外に出る手間を惜しまず、お散歩をしてくれる保育園に感謝していました。

そして、筆者が聞き取り調査をした母親は、みなさん0歳~1歳から子どもを保育園に預けていたため、生活する上で大切なことを教えてもらった感謝も大きいようです。

「スプーン・フォーク・おはしの使い方、コップでの水の飲み方、トイトレなど、生活面でも全て保育園で教えてもらっており、全面的に助けてもらっている」

「保育園で規則正しい生活リズムを体になじませてもらった。午前中にお散歩をすることや、午後におやつを食べること、全て心と体の成長に必要なこととして、毎日繰り返す。その中にある少しずつの成長を見守ることが大事なんですと教えてもらいました」

子ども自身だけではなく、親の心も守ってくれる場所

核家族どころかワンオペという状況下で子育てしている親が多く、しかも仕事と両立させるために余裕もなかなかない中で、「我が子をともに育ててくれる」保育園の存在。それは、親の精神的な支えにもなっています。