4. 次回の年金支給日は「12月15日」!
公的年金は、基本的に偶数月の15日に前月分と当月分の2か月分がまとめて振り込まれます。
なお、15日が土日や祝日に重なる場合は、支給日が前倒しとなり、直前の平日に振り込まれる仕組みです。
以下に、2025年の年金支給日を一覧にまとめました。
【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー
年金支給日:支給対象月

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成
年金支給日:支給対象月
- 2025年4月15日(火):2月・3月分
- 2025年6月13日(金):4月・5月分
- 2025年8月15日(金):6月・7月分
- 2025年10月15日(水):8月・9月分
- 2025年12月15日(月):10月・11月分
「年金振込通知書」は、原則として新しい年金額が反映される6月の支給にあわせて送付されます。
5. 【自分の受け取れる年金額が知りたい!】「ねんきんネット」とは?
自分の将来の年金額を確認するには、「ねんきんネット」を活用するのが便利です。
「ねんきんネット」では、年金記録の確認や受給見込み額の試算、通知書の閲覧といったさまざまな情報をチェックできます。
さらに、年金に関する各種手続きもオンラインで完結可能です。
スマートフォンやパソコンから24時間利用できるため、時間や場所を選ばず、自分の年金情報を簡単に確認できるのが大きな魅力です。
利用にあたっては、まず基礎年金番号を所持していることが前提となります。
※昭和61年4月以前に年金受給権が発生した老齢年金受給者の方はご利用いただけません。
登録方法には、次の2通りがあります。
- マイナポータルとの連携
- ユーザIDの取得
詳細については、日本年金機構のホームページを確認してみてください。
6. まとめにかえて
公的年金の受給額は、現役時代の加入履歴や働き方によって個人差が出ることが、統計データから明らかになりました。 国民年金のみの受給者は平均月額5万円台にとどまるのに対し、厚生年金加入者は14万円台〜16万円台と、約3倍もの開きが生じています。
また、厚生年金の受給額には男女差も見られ、男性の平均が16万円台、女性の平均が10万円台と、その差は無視できない水準です。 これらのデータは、公的年金が老後の生活を支える柱となる一方で、それだけでは十分な生活資金を賄えない可能性があることを示唆しています。
ご自身の将来の年金受給額を知ることは、老後資金計画を立てる上での出発点となります。 「ねんきんネット」を活用するなどして、自身の年金記録を確認し、不足するであろう資金を補うための資産形成や私的年金制度の活用などを検討することが重要です。
参考資料
- 厚生労働省「いっしょに検証!公的年金 公的年金の仕組み」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「国民年金保険料」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 日本年金機構「年金振込通知書」
石津 大希
