4. 【今年最後の年金振込】次回の年金支給日は12月15日!

公的年金は、偶数月の15日に前月分を含めた2カ月分がまとめて支給されるのが基本です。

なお、15日が土日や祝日に重なる場合は、支給日は直前の平日に前倒しされます。

以下では、2025年の年金支給日カレンダーを確認していきましょう。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

年金支給日:支給対象月

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

年金支給日:支給対象月

  • 2025年4月15日(火):2月・3月分
  • 2025年6月13日(金):4月・5月分
  • 2025年8月15日(金):6月・7月分
  • 2025年10月15日(水):8月・9月分
  • 2025年12月15日(月):10月・11月分

なお、新しい年金額が反映される6月の支給時期にあわせて、「年金振込通知書」が送付されます。

5. 【年金の基本】シニア・現役世代が知っておきたい「ねんきんネット」とは?

自分の将来の年金受給額を確認するには、「ねんきんネット」を活用するのが便利です。

「ねんきんネット」では、年金記録の確認や受給見込み額の試算、通知書の閲覧といった情報がチェックできます。

さらに、年金に関する各種手続きもオンラインで行えます。

スマートフォンやパソコンから24時間いつでもアクセスできるため、手軽に利用できる点が大きな特徴です。

「ねんきんネット」を利用するには、基礎年金番号を持っていることが条件です。

※昭和61年4月以前に年金受給権が発生した老齢年金受給者の方はご利用いただけません。

登録の方法は以下の2通りがあります。

  • マイナポータルとの連携
  • ユーザIDの取得

詳しくは、日本年金機構の公式サイトをご確認ください。

6. まとめにかえて

本記事では、日本の公的年金制度の基本的な仕組みと、国民年金および厚生年金の平均受給額について、最新のデータをもとに確認しました。 現役時代の加入制度の違い、つまり国民年金のみの「1階建て」か、厚生年金も含む「2階建て」かによって、老後の年金受給額に大きな格差が生じている実態が明らかになりました。

特に、厚生年金の受給額には男女間で顕著な差が見られ、これは現役時代の勤務状況や賃金水準が反映されているためです。 また、ご自身の年金記録や将来の受給見込み額は、「ねんきんネット」で手軽に確認できることもご紹介しました。 平均額はあくまで目安であり、個々人の実際の受給額にはばらつきがあります。

だからこそ、まずは「ねんきんネット」などを活用してご自身の年金見込み額を正確に把握することが、現実的な老後資金計画を立てるための第一歩となります。

参考資料

石津 大希