12月の年金支給日が近づくと、家計のやりくりや値上げの影響を意識する人もいるのではないでしょうか。

公的年金の受給額が少ない方には、年金に上乗せして受け取れる「年金生活者支援給付金」という制度があります。老齢・障害・遺族の3種類があり、要件を満たせば月額5450円から6813円を受給できます。

物価上昇が続くなか、この支援は生活の大きな助けになります。

この記事では、給付金の対象条件、そして請求のポイントまで、制度を初めて確認する人でも迷わず理解できるよう整理しました。

年間では6万円以上になる重要な給付金ですが、申請しなければ受け取れません。詳しく解説します。

1. 年金生活者支援給付金の受給対象者と受け取れる金額

年金生活者支援給付金とは、公的年金等の収入や所得が一定の基準額以下である年金受給者の生活を支援するための給付金です。年金に上乗せして支給され、支給のタイミングも偶数月です。 

以下、受給対象者をまとめました。

年金生活者支援給付金の受給対象者

年金生活者支援給付金の受給対象者

出所:厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」より筆者作成

「老齢」「障害」「遺族」の3種類があり、それぞれ支給要件が設定されています。

なお、要件に該当する対象者は、年金事務所への請求手続きが必要です。要件に該当しても、申請しなければ受け取れないため、注意しましょう。