最近の若者の声として、一部では「結婚はコスパが低い」などと言われます。コスパという言葉は、「フランス料理よりも吉野家の方がコスパが高い」などという使い方もされます。しかし、その意思決定は正しいのでしょうか。議論に一石を投じてみます。

コスパとは何か

コスパ(コストパフォーマンス)とは、wikipediaによれば、

あるものが持つコスト(費用)とパフォーマンス(効果)を対比させた度合い。コスパやCPと略されることもあるほか、費用対効果や対費用効果ともいう。

(中略)

数値を算出する場合は、効果を費用で割る。すなわち、費用が安く、効果が高いほど、コストパフォーマンスが高い。コストパフォーマンスの略はCPと表現されていた。


とあります。

つまり、100円使って効果が100(コスパは1)のものよりも、10円で効果が20(コスパは2)の方がコスパは高いわけです。

効果そのものの絶対値ではなくて、費用1単位当たりの効果で考えるのがコスパ、すなわち費用対効果なのですね。

使われ方としては、「今日の店、3千円でこの料理ならコスパ高くない?」とか、「結婚はコスパが低いからしない」「フランス料理より吉野家の方がコスパは遥かに高い」という感じです。

結婚はコスパが低いのか

一時期、ネット上では「結婚はコスパが低いのか」という論争が起こっていました。

「いやいや、料理を作ってもらって、老後の面倒を見てもらうことを考えたらコスパは極めて良い」などと言い出す人もいて、かなり迷走・炎上していたようです。

もう、コスパの話ではなくて、女性観とか人生観の話になってしまっています(笑)。

個人的な意見を言わせていただければ、結婚することで得られる安らぎ、そして何よりも子供のかわいさが桁外れであるため、例えそのコストが何千万円であっても「コスパは極めて良い」と考えています。

ただ、これは相手に恵まれたこともあり、「リスクは高いかもしれない」とも思います。

こういうと、コスパ派からは「何千万円とか、絵空事を言わないでくれ」と反論が来そうです。

そう、現実には限られた給料の中で、自由を失ったり小遣い制を導入されるコストと効果を比べて考えなくてはいけないので、議論はもっとシビアです。

結論を出す前に、もう一つ例を見てみましょう。

フランス料理と吉野家