3. 【築古戸建DIY】「子ども達にも好評」清潔感溢れる令和っぽい出窓作り
まず、出窓の天板を白い木目調のリメイクシートに貼り替え、上部は白いクロスを貼りました。
続いてサイド部分に取り付けるパネルを作っていきます。
窓枠のサイズに合わせて木材をカットし、ネジを打ち込んで3辺の木枠を組み立てます。
ボードには、木目調のリメイクシートを貼り空気を抜きながら丁寧に圧着し、木枠に合うサイズにカット。
仕上げたボードを木枠の溝にスライドさせ、4辺目の木材をネジで固定すれば、パネルの完成です。
最後に、パネルの裏側に隙間テープを貼り付けます。
同じ手順でもう一つパネルを作成し、マスキングテープで保護した窓枠に「上からカチっと」とはめ込んで設置完了です。
サイドパネルの設置が完了したら、次は中央部分のパネル作りです。
まずは、窓枠のサイズにカットしたレールを両面テープで上下に取り付けます。
「隙間風すごいから」という理由で、サイドにもレールを追加しました。
次に、ボードを窓のサイズに合わせてカットし、グレーのペーパークラフトバンドを両面テープで貼り合わせたものを縦方向に2本、間にマスキングテープを挟み、また2本とボード全体に交互に貼り付けていきます。
完成したパネルをはめたら新しい出窓の完成です。
新しいパネルを取り付けて、@yumea.homeさん家の出窓はどのように変身したのでしょうか?

