今年も残すところあとわずかとなり、街は華やかなイルミネーションで彩られる11月です。 来たる年末年始に向けて家計の見直しを進めている方も多いのではないでしょうか。

老後の生活設計を考える上で、公的年金は最も重要な要素の一つです。 しかし、厚生労働省のデータを見てもわかる通り、年金の受給額には個人差が大きく、すべての方が公的な年金だけで安心して暮らせるとは限りません。特に年金収入が少ない方にとっては、国の支援制度があるかどうかが大きな関心事となります。

そこで本記事では、年金収入が一定基準以下の低所得の年金生活者を支援する「年金生活者支援給付金」の最新情報に焦点を当てて解説します。 2025年度には給付額の増額も決定しており、この制度を理解し、対象となる方は適切に活用することが、老後の生活の安定に直結します。

平均受給額の状況とともに、給付金の具体的な支給要件や申請方法まで、詳しくご紹介します。 ご自身の将来の年金生活に備えるためにも、ぜひ最後までお読みください。

1. シニアの「国民年金・厚生年金」の平均月額と個人差を見る

厚生労働省が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」では、公的年金の平均受給額は、国民年金(老齢基礎年金)が5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)が14万円台となっています。

ただし、グラフでも示されているとおり、厚生年金で月25万円以上の人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月2万円未満となるケースまであり、受給額は大きくばらついています。

2. 年金に上乗せ支給される「年金生活者支援給付金」とは?

「年金生活者支援給付金」は、年金収入やそのほかの所得が基準額を下回る人を支援するために、2カ月ごとに年金に加えて支払われる制度です。

受け取っている年金の種類に応じて、次の3つの給付金が設けられています。

  • 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金