2025年も残りわずか。そろそろ来年のライフプランを考え始める時期ですね。

最近は新NISAなどを使った資産形成が当たり前になってきましたが、やっぱり老後の生活を支える基本は「公的年金」です。

とはいえ、「自分は将来いくらもらえるんだろう?」と、具体的な金額を把握している人は意外と少ないかもしれません。

この記事では、60歳代から90歳以上までの年齢別・制度別の年金受給額の平均データをリアルにご紹介します。さらに、年金生活者の家計収支の実態や、確定申告のポイントもあわせて解説。

将来の暮らしをイメージするきっかけとして、ぜひ参考にしてください。

1. 日本の公的年金は「2階建て構造」

日本の公的年金制度は、国民年金と厚生年金の2種類で構成されており、その仕組みから下の図のように「2階建て」と呼ばれています。

1.1 1階:国民年金(基礎年金)の仕組み

国民年金は、原則として日本国内に住む「20歳以上60歳未満」のすべての人が加入対象です。

年金保険料は全国で一律となっており、毎年度見直しが行われます(※1)。

40年間、保険料をすべて納付した方は、65歳から満額の老齢基礎年金を受け取ることができます(※2)。

※1 2025年度の国民年金保険料は月額1万7510円です。
※2 2025年度の国民年金(老齢基礎年金)の満額は月額6万9308円です。

1.2 2階:厚生年金の仕組み

厚生年金は、会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入する制度です。

また、特定適用事業所(※3)で働くパートタイマーなど、一定の条件を満たした方も加入対象となります。

  • 年金保険料(※4):給与や賞与の額に応じて決まります(上限あり)。
  • 老後の受給額:加入期間や納めた保険料の総額によって、一人ひとり異なります。

※3 特定適用事業所とは、厚生年金保険の被保険者数が常時51人以上となる企業などを指します。
※4 厚生年金の保険料は、標準報酬月額(上限65万円)と標準賞与額(上限150万円)に共通の保険料率を掛けて算出されます。

このように、日本の公的年金は1階部分の「国民年金」と2階部分の「厚生年金」で構成されていますが、加入対象者や保険料の決定方法、将来の受給額には大きな違いがあります。