生命保険文化センターの最新の調査によると、老後を夫婦2人で生活していくにあたり、最低限必要とするお金は「23.9万円」と回答し、前回の調査から増加していることがわかりました。
まさに物価高の最中での調査ということで、「生活に不安を感じる」「公的年金だけでは不十分」と考える生活者の意識が如実に反映されています。
そこで今回の記事では、現代のシニアが必要とする年金額に注目し、厚生年金を「月額20万円以上もらえる人」が多いのか、少ないのかについてお伝えします。現代のシニアが受け取っている年金額を知ることで、老後の生活設計に役立てていただければ幸いです。
1. 国民年金と厚生年金、シニアが受け取る平均月額は?
まずは、厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」により、令和5年度の厚生年金の平均額について見ていきましょう。
1.1 厚生年金(第1号)の平均受給月額
男女平均:14万6429円
【内訳】
男性:16万6606円
女性:10万7200円
※平均年金月額には基礎年金月額部分を含む。また、定額部分のない、報酬比例部分のみの65歳未満の受給権者が含まれている。
※厚生年金保険(第1号)とは、民間の事業所に勤めている方。
1.2 国民年金(基礎年金)の平均月額
男女平均:5万7584円
【内訳】
- 男性:5万9965円
- 女性:5万5777円
※旧法老齢年金の受給権者と新法老齢基礎年金の受給権者(受給資格期間を原則として25年以上有する方)の合計
で、老齢基礎年金受給権者には、被用者年金が上乗せされている方を含む。
国民年金保険に主に加入していた人と厚生年金に加入していた人の平均額の差は、極めて大きいことがわかります。
国民年金の保険料は一律で、今年度であれば1万7510円です。そのため、国民年金受給者間の支給額の差は比較的小さく、男女の平均月額は、ともに月5万円台になっています。
一方、厚生年金は、事業主の保険料負担があるものの、保険料の額だけで見ると、国民年金より多く負担している人も少なくありません。そのため、多くの場合、受給額は国民年金の受給額より大きくなります。ただし、受給額は加入期間にも左右されるため、個人差も大きくなります。
ちなみに、年金受け取りのモデルケースでは、厚生年金を受給している夫、国民年金を受給している妻のケースが示されています。
この例によると、世帯で月額約23万円(令和7年度)受給できることになりますが、夫婦2人で20万円を超える額であり、冒頭でも示した「最低限の年金額」の水準になります。
とはいえ、同調査では、ゆとりのある生活費は「約39.1万円」との調査結果もあります。まさに「23万円」は、過不足のない生活水準を満たす、ギリギリの基準額とも言えるかもしれません。
