75歳以上の後期高齢者医療費の窓口負担割合は収入に応じて1〜3割に設定されていますが「2割負担」については、2025年9月で配慮措置が終了しました。
そのため、同年10月から「病院の支払いが増えた」と感じている方もいるのではないでしょうか。
このような不安を感じている場合は「高額療養費制度」を把握しておくと安心です。そこで本記事では、高額療養費制度について詳しく解説していきます。
制度の概要はもちろん、損しないためにおさえておきたいポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 高額療養費制度の概要
高額療養費制度とは、医療機関などで支払った費用が一定額を超えた場合に、その超えた金額を払い戻す制度のことです。この制度を活用することで多額の医療費がかかってしまっても、自己負担が一定の金額におさえられます。
ただし、すべての費用が高額療養費制度の対象となるわけではありません。原則として保険が適用される診察に対して、患者が支払ったものが対象となります。一方で、食費などは含まれないので注意が必要です。
高額療養費制度は年齢や年収などによって自己負担限度額が異なります。例えば、同じ70歳以上であっても現役並みの年収があるか平均的な年金収入で暮らしているかで上限額に違いがあります。
次章では、具体的にどのくらい上限額が異なるのか70歳以上のケースを例に見ていきましょう。
