5. 【知っておきたい年金豆知識】年金制度改正で、iDeCoはどう変わる?
2025年6月13日、年金制度改正法が成立しました。
今回の改正には、いわゆる「年収106万円の壁」撤廃に向けた社会保険の加入対象の拡大、在職老齢年金の支給停止調整額の引き上げ、遺族年金の見直しなど、公的年金制度の大きな改正内容が盛り込まれています。
同時に、私的年金である「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」や「企業型DC」に関しても、いくつか改正が加わることになりました。
5.1 iDeCo加入年齢の上限引き上げ(3年以内に実施)
働き方に関係なく「70歳未満」に引き上げる
- 現在のiDeCo加入条件
- 国民年金被保険者
- 老齢基礎年金やiDeCoの老齢給付を受給していない人
- 加入可能年齢の引き上げ後
- iDeCoを活用した老後の資産形成を継続しようとする人
- 老齢基礎年金やiDeCoの老齢給付を受給していない人
5.2 企業型DCの拠出限度額の拡充(3年以内に実施)
企業型DCで、加入者本人が掛金を上乗せする「マッチング拠出」の上限額を撤廃。事業主掛金の額を超え、拠出限度額の枠を十分に活用できるようにする。
5.3 企業年金の運用の見える化(5年以内に実施)
企業年金の運営状況の情報を、厚生労働省がとりまとめて開示。他社との比較・分析が可能となる。
6. まとめにかえて
本記事では、今年度の年金増加、国民年金と厚生年金の仕組み、年代別の受給額などについて解説してきました。
国民年金と厚生年金の平均月別受給額には、およそ9万円の差があります。仮に老後の生活が65歳から90歳まで続いたとすると、総額は約2700万円の差となります。仮に30歳から65歳まで2700万円を預貯金で準備しようと考えると、毎月約6万4000円を欠かさず積み立てていく必要があります。
現在の物価上昇により国民の生活は一段と厳しいものがあります。老後まで時間のある人は資産運用を取り入れてみるのもひとつの方法です。
資産運用も多種多様、メリットデメリットがそれぞれありますのでご自身に合うものを選択しながら効率よく老後資金を貯めてみましょう。
参考資料
渡邉 珠紀
