4. 「厚生年金・国民年金」の平均年金月額はいくらなのか?

最後に、老後の収入源である公的年金について、厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、現代シニアの平均年金月額を確認しましょう。

4.1 厚生年金の平均年金月額をチェック

厚生年金保険(第1号)「平均年金月額はいくら?」

厚生年金の月額(平均と1万円刻み)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:14万6429円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金の金額を含む

4.2 国民年金の平均年金月額をチェック

国民年金「平均年金月額はいくら?」

国民年金の月額(平均と1万円刻み)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:5万7584円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

たとえば、夫が厚生年金、妻が国民年金という一般的な夫婦世帯では、受給額はおよそ22万円ほどになります。

先ほど見た「平均的な生活費」と、「年金の平均額」を比較すると、支出をまかなうには不足していることが分かります。

上記をふまえ、まずは「ねんきんネット」で自身の年金見込み額を確認し、将来の生活設計に役立てることをおすすめします。

5. まとめ

本記事では、70歳代の毎月の生活費や年金額について解説しました
約5割超の高齢者が、現時点の生活に対して「苦しい」と感じています。

生活費を賄う「公的年金」や「貯蓄」の金額は人によって大きく異なり、金額が乏しいとゆとりある老後生活を送ることは難しくなります。
また、昨今の物価上昇も重なったことで、老後資金の準備を早いタイミングで着手する必要が出てきました。

最近では、NISAやiDeCoなどの非課税制度を活用する方々も増加しており、今後は資産運用を活用した方法も選択肢の一つとなるでしょう。

まずは自分自身に合った方法を見つけることから始めてみませんか。

参考資料

長井 祐人