朝晩の冷え込みが増し、冬の足音が近づいてくる11月になりました。 本格的な寒さを迎える前に、暖房器具の準備など出費がかさむ方も多いのではないでしょうか。
こうした季節的な出費だけでなく、物価高や年金問題など、お金に関する不安は尽きません。 特に老後の生活資金については、漠然とした不安を抱えている方も多いはずです。
厚生労働省の調査によると、高齢者世帯の半数以上が「生活が苦しい」と感じているという現状があります。 老後の生活を支える年金は平均でどの程度受給できるのか、実際の支出との差はどのくらいなのか。
本記事では、各種公的データをもとに、シニア世代の厳しい家計の実態と、将来に向けた資金準備の重要性について解説します。
1. シニアの半数以上が「生活が苦しい」と感じている
まずは、現代の高齢者の生活に対する意識について、厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」のデータをもとに確認してみましょう。
調査結果によると、高齢者世帯の生活意識は以下のようになっています。
1.1 「高齢者世帯の生活意識」の調査結果をチェック
- 大変苦しい:25.2%
- やや苦しい:30.6%
- 普通:40.1%
- ややゆとりがある:3.6%
- 大変ゆとりがある:0.6%
「大変苦しい」「やや苦しい」と回答した人を合わせた割合は55.8%となり、高齢者世帯では「普通」と回答した人よりも「苦しい」と感じている人のほうが多いという結果が出ています。
