4. 次回の「年金支給」は2025年最後の振り込み!

公的年金の支給日は、基本的に偶数月の15日で、支払い対象は前月までの2か月分となります。

なお、15日が土日や祝日に当たる場合は、直前の平日に前倒しで振り込まれます。

以下に、2025年の年金支給日カレンダーをまとめました。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

年金支給日:支給対象月

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

年金支給日:支給対象月

  • 2025年4月15日(火):2月・3月分
  • 2025年6月13日(金):4月・5月分
  • 2025年8月15日(金):6月・7月分
  • 2025年10月15日(水):8月・9月分
  • 2025年12月15日(月):10月・11月分

年金の振込額を知らせる「年金振込通知書」は、通常、支給額が改定される6月の振込にあわせて送付されます。

5. 【知らない人が多い】年金情報が確認できる「ねんきんネット」とは?

自分の将来の年金額を把握するには、「ねんきんネット」の活用がおすすめです。

ねんきんネットは、年金記録の確認や見込額の試算、通知書の閲覧などができるオンラインサービスです。

また、年金に関する手続きもオンラインで行うことができ、スマートフォンやパソコンから24時間アクセス可能です。

いつでも手軽に年金情報を確認できる点が、ねんきんネットの大きな特徴です。

ねんきんネットの利用には「基礎年金番号」が必要です。

※昭和61年4月以前に年金受給権が発生した老齢年金受給者の方はご利用いただけません。

登録方法は次の2通りがあります。

  • マイナポータルとの連携
  • ユーザIDの取得

詳しい手順や注意点については、日本年金機構の公式サイトをご確認ください。

6. まとめにかえて

老齢年金の受給額は個人差が非常に大きく、特に国民年金受給者と厚生年金受給者には大きな差があることが分かりました。

自営業やフリーランスで働いている期間が長い人は、老後に向けた備えがより一層大切になります。

厚生年金の場合、受給額の平均には男女で差があり、女性が少ない傾向にあります。
女性は出産や子育てのタイミングで退職するケースもあり、その分年金額にも影響が出てしまいます。

まずは「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用し、自身の年金受給額の概算を知ることが大切です。

現状を知ったうえで、将来に向けてどんな取り組みをしていくべきか、しっかり考えていきましょう。

参考資料

橋本 優理