女性のライフプランを考えるうえで、「何歳で出産するか」は重要な項目ですよね。出産年齢に関しては、「若いうちなら体力がある」「収入が安定しているほうが安心」とさまざまな考え方があります。今回は育児における体力面や金銭面の問題を見てみましょう。

子連れ出勤は現実的?

2019年1月15日、少子化対策などを担当している宮腰光寛内閣府特命担当大臣は、政府が「子連れ出勤」を後押しすると表明しました。なかには、「赤ちゃんの顔が幸せそう。乳幼児は母親と一緒にいることが何よりも大事ではないか」という発言も。

たしかに子連れ出勤をすれば、親子で過ごす時間を増やすことができます。ところが、子どものお世話は想像以上にハードなもの。赤ちゃんの時期は3時間おきに授乳したり、1日に何度もオムツ替えをしたりと、やることは目白押し。ちょっとでも油断していると、乳幼児突然死症候群や窒息を起こすリスクもあります。

そのため、長時間にわたって仕事に集中するのは困難。子連れ出勤をしても、母親の負担が解消するわけではないのです。男性の育休取得率の向上や、長時間労働の解消、保育園の整備など対応策はほかにもあるはず。子連れ出勤ですべての問題が解決するわけではないでしょう。

ワンオペ育児で在宅勤務の1日

続いては、育児をしながら在宅で働いている女性の現状を見てみましょう。小学生、幼稚園、未就学児の3人を子育て中の方によると、試行錯誤の末に無理をし過ぎない時間の使い方にたどり着いたそうです。

まず朝6時に起床し、お弁当や朝食を作ります。小学生を送り出し、8時から少し休憩タイム。幼稚園生を送ったあと、再び短い休憩をとります。末っ子と遊んでご飯を食べさせ、昼寝をしている間に在宅の仕事。下の子が起き、上の子が帰宅する15時はおやつの時間。

夕方からは子どもとコミュニケーションをとりつつ家事をしてお風呂に。子どもがテレビを見ている間に晩ご飯を作り、仕事の続きをします。19時以降は自分の時間を過ごし、20時から寝る用意を始めるという流れです。

24時間育児に向き合わなければならない母親にとって、ワンオペ育児は多忙の毎日。ずっとエンジンをかけたままだと体が持たないので、隙間時間を利用して休憩時間を確保するのも大切。そのため、このように小刻みに体を休ませるような工夫が必要なのかもしれません。

出産年齢は金銭面に影響?