【後期高齢者医療制度】75歳からの医療費はどうなる?自己負担割合・都道府県ごとのモデル保険料を徹底解説 「2割負担」ってなに?配慮措置は2025年9月末まで 2025.06.11 16:10 公開 執筆者マネー編集部社会保障班 2割負担の導入 02/05 出所:厚生労働省「後期高齢者の窓口負担割合の変更等(令和3年法律改正について)」 2割負担の配慮措置 03/05 出所:厚生労働省「後期高齢者の窓口負担割合の変更等(令和3年法律改正について)」 【2025年度】年金収入195万円の人の保険料例 04/05 出所:厚生労働省「後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について」をもとにLIMO編集部作成 窓口負担割合のチャート 05/05 出所:厚生労働省「後期高齢者の窓口負担割合の変更等(令和3年法律改正について)」 この写真の記事へ戻る マネー編集部社会保障班 copy URL 執筆者 マネー編集部社会保障班 株式会社モニクルリサーチ マネー編集部社会保障班は株式会社モニクルリサーチが運営する『くらしとお金の経済メディア ~LIMO(リーモ)~』において、厚生労働省や官公庁の公開情報等をもとに社会保障制度や社会福祉、公的扶助、保険医療などをテーマに関する記事を執筆・編集・公開している。 マネー編集部社会保障班は、地方自治体職員出身の太田彩子、日本生命保険相互会社出身の村岸理美、株式会社三菱UFJ銀行と三井住友信託銀行株式会社出身の和田直子など、豊富な経験と知識を有した編集者で構成されている。表彰歴多数の編集者も複数在籍。「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」「福祉医療」等の業務や、国民健康保険料の賦課、保険料徴収、高額療養費制度などの給付、国民年金や国民健康保険への資格切り替え、補助金申請等の業務を担った実務経験者も在籍している。 CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP1級)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)、一種外務員資格(証券外務員一種)などの資格保有者も多数在籍。(最新更新日:2025年8月26日) あわせて読みたい