【元銀行員が知る】富裕層の投資ルール3選!市場が混乱する時はどうする? 元銀行員でファイナンシャルプランナーの筆者が知るエピソードをご紹介 2025.04.18 10:00 公開 執筆者三石 由佳 2023年:日本の富裕層「純金融資産保有額」と「世帯数」 02/05 出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計」 保有資産のバランスを意識する 03/05 出所:TanyaKim/shutterstock.com その道のプロに依頼することで、クオリティの高い成果が得られます 04/05 出所:UfaBizPhoto/shutterstock.com 家庭の資産であることから、自分のリスクだけでなく家族のリスク許容度も重要視します 05/05 出所:takayuki/shutterstock.com この写真の記事へ戻る 三石 由佳 copy URL 執筆者 三石 由佳 株式会社モニクルリサーチ 記者/2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)/元銀行員 神奈川県出身。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)保有。中央大学文学部社会学科卒業後、みずほ銀行にて確定拠出年金に関する講師として全国の個人投資家向けにセミナーを実施。企業型確定拠出年金(企業型DC)だけでなく、個人型確定拠出年金(iDeCo)も含めた制度や仕組み、投資信託の解説や市況などを伝える。フリーランスを経て、フィンテックベンチャーにて広報を担当。 現在は株式会社モニクルリサーチにて金融関連の取材や自社メディアに関するPR業務も担当。「くらしとお金の経済メディア~LIMO(リーモ)~」では、人事院、内閣府(金融庁、消費者庁、こども家庭庁)、デジタル庁、総務省、法務省、財務省(国税庁)、文部科学省、厚生労働省、農林水産省(林野庁)、経済産業省(中小企業庁)、国土交通省、環境省といった官公庁の公開情報など、信頼性の高い情報をもとに厚生労働省管轄の公的年金(厚生年金保険と国民年金)、年金制度の仕組み、社会保障、退職金、資産運用や貯蓄、新NISA、iDeCoなどをテーマに企画・編集・執筆を行う。(2025年2月21日更新) あわせて読みたい