7. 2025年の年金ニュース⑦「年金制度の改正、iDeCo加入年齢の上限引き上げ」
2025年6月13日、年金制度改正法が成立しました。
今回の改正には、いわゆる「年収106万円の壁」撤廃に向けた社会保険の加入対象の拡大、在職老齢年金の支給停止調整額の引き上げ、遺族年金の見直しなど、公的年金制度の大きな改正内容が盛り込まれています。
同時に、私的年金である「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」や「企業型DC」に関しても、いくつか改正が加わることになりました。
7.1 iDeCo加入年齢の上限引き上げ(3年以内に実施)
働き方に関係なく「70歳未満」に引き上げる
- 現在のiDeCo加入条件
- 国民年金被保険者
- 老齢基礎年金やiDeCoの老齢給付を受給していない人
- 加入可能年齢の引き上げ後
- iDeCoを活用した老後の資産形成を継続しようとする人
- 老齢基礎年金やiDeCoの老齢給付を受給していない人
7.2 企業型DCの拠出限度額の拡充(3年以内に実施)
企業型DCで、加入者本人が掛金を上乗せする「マッチング拠出」の上限額を撤廃。事業主掛金の額を超え、拠出限度額の枠を十分に活用できるようにする。
7.3 企業年金の運用の見える化(5年以内に実施)
企業年金の運営状況の情報を、厚生労働省がとりまとめて開示。他社との比較・分析が可能となる。
8. まとめにかえて
今回は、令和シニアの年金事情を知るため、2025年の年金ニュース7選として詳しく見てきました。年金は物価や賃金の動向を踏まえて年度ごとに見直しが行われています。実際、2025年度の年金額も前年度に比べて1.9%引き上げられています。しかし、昨今は食品類の値上がり等で年金額が多少増えたところで、生活費はマイナスという年金生活者は少なくありません。
理想としては、日々の生活費を年金だけで賄えることですが、それが難しい場合は老後のために貯めてきた預貯金を切り崩す必要があります。しかし、老後のために貯めてきた預貯金とはいえ、むやみやたらに切り崩していては貯蓄が底を尽いて老後破産という事態にもなりかねません。
そのため、年金生活を迎える上で大事にしたいのは計画的な老後の生活設計です。「年金はいくら受け取れるのか?」「老後の生活費は毎月いくらぐらい必要なのか?」「持ち家の場合、老朽化に伴う修繕費などがいくらかかるか?」「介護が必要になって施設に入る場合はいくら準備しておけばいいのか?」など、より具体的に「何にいくらぐらいのお金が必要なのか」を把握しておく必要があります。
年金生活に不安がある現役世代の方は、まずは具体的な老後の生活設計をした上で、NISAやiDeCoなどを活用して老後資金づくりをはじめてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況
- 厚生労働省「年金制度改正法が成立しました」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 日本年金機構「国民年金の第3号被保険者制度のご説明」
- 政府広報オンライン「年金の手続。国民年金の第3号被保険者のかたへ。」
鶴田 綾
