6. 【シニアの不安】医療・介護費はどのくらいかかる?

限られた収入で生活をする年金生活。病気やケガ・介護といった予期せぬ出費への心構えも必要です。

特に高齢になると医療費は増え続け、長期入院や療養が必要になると負担は想像以上に大きくなります。年代別の医療費を見てみましょう。

予期せぬタイミングの支出となるのが医療費

出所:厚生労働省「医療給付実態調査報告」

厚生労働省の統計でも、70代で年間60万円以上、90歳を超えると100万円超に達することが示されています。

また、現役世代であっても安心はできません。統計上、20代では年間10万円前後、30代でも15万円前後の医療費がかかっています。

金額としてはまだ少ない水準ですが、思わぬケガや病気によって急な出費が必要になることは珍しくありません。

7. 「万が一の将来」に備えるため、現実的な老後戦略を

年金額や貯蓄水準の平均値を見ても、老後の家計は堅実が求められます。年金だけでは赤字になりやすく、とくに医療や介護費の増加が、将来の家計に大きく影響します。

定期的に「ねんきんネット」で自分の年金見込みを確認し、生活費を固定・変動に分けて管理することが第一歩。また、健康なうちに短時間の就労や副収入の手段を確保しておくことで、家計の安定度が大きく変わります。

老後資金を増やすよりも「今あるお金と健康をどう守るか」。その視点が、長く安心して暮らすための現実的な備えになるはずです。

参考資料

マネー編集部貯蓄班