肌寒い日が増え、本格的な冬の足音が聞こえてくる2025年11月です。 日々の寒さに加えて、家計の寒さ、特に老後のお金に対する不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

老後の生活を支える柱の一つである公的年金ですが、実際に自分がいくらもらえるのか、また、他の人はどれくらい受給しているのかは気になるところです。

厚生労働省のデータによると、国民年金の平均月額は5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の平均月額は14万円台ということが分かっています。 しかし、平均額だけを見て安心するのは早計です。 年金受給額には大きな個人差があり、中には月額25万円以上を受け取る人がいる一方で、2万円未満の層も存在します。

このように年金だけでは生活が苦しいと感じる低所得の年金生活者を支援するため、「年金生活者支援給付金」という制度があります。

本記事では、まず公的年金の平均受給額と個人差の実態を確認します。 その上で「年金生活者支援給付金」の具体的な仕組み、給付額、そして申請方法に至るまでを詳しく解説します。 年金制度への理解を深め、将来にわたる経済的な安心を得るための一歩を踏み出しましょう。

1. 国民年金・厚生年金のみんなの平均月額と個人差をチェック!

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。

ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。

2. 年金生活者支援給付金とは

「年金生活者支援給付金」は、年金収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金生活者を支援する目的で、2カ月に一度、年金に上乗せして支給される給付金です。

受給中の年金に合わせて、以下の3種類の給付金が設定されています。

  • 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金