肌寒い日が続き、冬の訪れを感じる2025年11月です。 日々の生活費に加え、冬場の暖房費なども気になり始めるこの季節、老後の生活資金について改めて考える方も多いのではないでしょうか。

現役時代に受け取れる給与と異なり、年金の受給額は人によって大きな差があります。 厚生労働省のデータによると、公的年金の平均月額は国民年金で5万円台、厚生年金で14万円台となっていますが、実際の受給額は2万円未満の人から25万円以上の人まで幅広く分布しており、個人差が大きいのが現状です。

年金受給額が平均よりも少ない場合、あるいは年金だけでは生活が苦しいと感じる場合には、「年金生活者支援給付金」という国の支援制度があります。 これは、年金収入やその他の所得が一定基準額以下の年金生活者を対象に、年金に上乗せして支給される給付金です。

老後の生活を支える大切な制度である「年金生活者支援給付金」について、その概要や支給要件、手続き方法などを詳しく見ていきましょう。

1. 国民年金・厚生年金、みんなの平均月額と個人差はどのくらい?

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。

ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。

2. 年金生活者支援給付金とは

「年金生活者支援給付金」は、年金収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金生活者を支援する目的で、2カ月に一度、年金に上乗せして支給される給付金です。

受給中の年金に合わせて、以下の3種類の給付金が設定されています。

  • 老齢年金生活者支援給付金(補足的老齢年金生活者支援給付金)
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金