4. 年金生活者支援給付金は「申請しないともらえないお金」のため注意!
年金生活者支援給付金を受け取るには、事前の請求手続きが必要です。
対象となっても、自動的に年金に上乗せされるわけではありません。
4.1 【9月に送付済み】「給付金請求書が届いたら」どうすればいい?
すでに年金を受給している人で、所得の変化により新たに支給対象となった場合は、2025年9月1日以降、順次「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が送付されています。
※すでに年金を受け取っている方の中でも、繰上げ受給をしている場合は書類の様式が異なります。
これから65歳になる人には、誕生日の約3カ月前に老齢基礎年金の請求書が届きます。
その際、年金生活者支援給付金の請求書も同封されています。
同封された給付金請求書に必要事項を記入し、老齢基礎年金の請求書と一緒に提出することで手続きを進めることができます。
4.2 【意外と知らない疑問】手続きは毎年必要?
年金生活者支援給付金は、一度請求手続きを行えば、支給要件を満たしている限り翌年度以降も自動的に支給が続きます。
継続の可否は前年の所得をもとに判定され、その結果は毎年10月分(12月支給分)から反映されます。
対象外となった場合には、「年金生活者支援給付金不該当通知書」が郵送で届きます。
また、毎年度の支給金額(4月分から)は、6月上旬に送付される「年金生活者支援給付金 支給金額(改定)通知書」および「年金生活者支援給付金 振込通知書」で確認できます。
5. 〈まとめ〉年末の家計支援につながるため、対象者は早めに手続きを
12月は支出が増えやすいため、年金生活者支援給付金は家計の助けとなる心強い支援です。
特に今年初めて対象になる方は、申請しないともらえない仕組みのため注意が必要です。
9月に届いた書類の記入・返送を済ませているか、もう一度確認してみてください。
自分や家族が受給できる可能性がある場合は、年末に向けた生活費の補填にもつながるため、早めの行動をおすすめします。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- e-Gov法令検索「年金生活者支援給付金の支給に関する法律」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内(令和6年度)」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」
マネー編集部年金班
