3. 年金にゆとりがない」と感じる理由とは?
3.1 60歳代・70歳代の約3割が「年金だけでは日常生活費もカバーできない」というリアル
金融経済教育推進機構(J-FLEC)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024」では、二人以上世帯のうち60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が、「年金だけでは日常生活費程度もまかなうのが難しい」と回答しています。
また年金ではゆとりがないと考える世帯が「不安を感じる理由」は「物価上昇で支出が増えると見込んでいるから」がトップに。60歳代で63.3%、70歳代で62.8%にのぼります。
次いで「医療費の個人負担が増えるとみているから」は60歳代で28.3%、70歳代で34.8%、「介護費の個人負担が増えるとみているから」は60歳代で18.1%、70歳代で26.4%。
止まらぬ物価上昇に家計が圧迫される中、健康や介護面での不安を抱えながら、切実な思いで過ごすシニア世帯の存在があります。
4. ご自身の「年金情報」をもとに老後の生活設計について考えましょう
ここまで、厚生年金+国民年金が「月額15万円を超える男性」の割合や、男女全体の平均年金月額について解説しました。
厚生年金+国民年金が「月額15万円を超える男性」は66.8%となっています。
男女全体の平均年金月額は、14万6429円です。
額面となっているため、ここから社会保険料や税金が天引きされると、より手取り額が少なくなることが考えられます。
ただし、受給できる年金額には個人差があります。
日本年金機構のねんきんネットやねんきん定期便でご自身の「年金情報」をチェックして、老後の生活設計について考えてみてはいかがでしょうか。
参考資料
安達 さやか