3. 生命保険料控除、「今後どうなる?」税制改正に関する要望も
この1年間の時限措置について、生命保険業界を代表する一般社団法人の生命保険協会では「令和8年度税制改正に関する要望」を取りまとめました。
生命保険協会は、「令和8年分」の所得に限り導入された、23歳未満の扶養親族がいる場合の一般生命保険料控除2万円の上乗せ措置を、令和9年以降も拡充を恒久化するように求めています。
これは、国民が将来にわたって安心して保険を続けられるよう、自助努力を税制面から継続的に支援 することが、社会全体の安定につながると考えているためです。子育て世帯の方は今後の税制改正の議論にぜひ注目してみるとよいかもしれません。
4. 生命保険料控除、時限措置について今後も注目!
今回は、税金の負担が軽くなる「生命保険料控除」の仕組みと、2026年分の所得税に適用される「時限的な控除拡充」について解説しました。
この拡充措置は、23歳未満の子どもがいる世帯にとって、一般生命保険料控除の最高限度額が4万円から6万円へ引き上げられ、「手取り」を増やす貴重なチャンスとも考えられます。ただし、現時点では2026年分(令和8年分)に限り適用される時限措置だということを忘れないようにしましょう。
生命保険協会からは、この措置を永続的な制度にするよう要望が出されており、今後の税制改正の議論に引き続き注目が必要です。まずは、年末調整に向けてご自身の控除証明書を確認し、来年控除を受けるための準備を今から進めてみてはいかがでしょうか。
参考資料
村岸 理美