3. 「定額減税補足給付金(不足額給付)」の申請期限が10月末に迫る!SNSで告知する自治体も
「定額減税補足給付金(不足額給付)」の申請期限が、10月末に迫っている自治体もあります。
最近では、X(旧Twitter)などSNSを使って「申請忘れ防止」を呼びかける自治体も増えています。以下にいくつかの自治体をご紹介します。
【定額減税補足給付金(不足額給付)の申請期限は10月31日まで!】…
— こちら、枚方市です! (@hirakata_city) October 1, 2025
\期限迫る!/
— 船橋市 (@Funabashi_city) October 15, 2025
🏃定額減税補足給付金(不足額給付)🏃
「税の申告が遅れたり、未申告の人」「令和6年1月2日〜7年1月1日の間に転入した人」などで、対象と思われるのに市からの案内が届いていない人は申請が必要です。
申請期限 10月31日(金)消印有効
詳細は👇
https://t.co/mvPS9lbueQ
【定額減税補足給付金(不足額給付)の申請はお早めに!】
— 文京区 (@bunkyo_tokyo) September 30, 2025
定額減税補足給付金(不足額給付)の申請期限は、10/31(金)(消印有効)です。
申請がお済みでない対象の方は、お早めの申請をお願いします。
▼詳細はこちらhttps://t.co/6MhonmIQ3L pic.twitter.com/L9eiZ50bgl
市では、「定額減税補足給付金(不足額給付)」の給付金事業を実施しています。給付金対象者となる可能性のある方には確認書や申請書などを8月から順次発送しました。10月31日(金)までが申請期限となっていますので、申請される方は期限内に必ずお手続きをお願いします。https://t.co/qWjIXNnIxY
— 行田市 (@Gyoda_PR) October 15, 2025
対象者には自治体から案内が届いていますが、転入や住所変更などで通知を受け取っていないケースもあるため要注意です。
お住まいの自治体の公式アカウントやホームページを今すぐチェックし、必要な手続きを早めに済ませましょう。
※自治体によって対象やスケジュールが異なるケースがあります。必ずお住まいの情報をご確認ください。LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 国税庁「定額減税について」
- 国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」
- 総務省「個人住民税の定額減税について」
- 大阪市「定額減税補足給付金(不足額給付)について(令和7年度実施分)」
- 江戸川区「江戸川区定額減税を補足する給付金(不足額給付)」
- 江戸川区「不足額給付Ⅱ 支給要件確認フローチャート」
- 千代田区「千代田区定額減税補足給付金(不足額給付)」
- 練馬区「物価高騰対策給付金(不足額給付)について」
- 渋谷区「渋谷区定額減税補足給付金(不足額給付金)について」
- 大田区「定額減税補足給付金(不足額給付)について」
- 各務原市「令和7年度 定額減税補足給付金(不足額給付)」
- 内閣官房「「定額減税しきれないと見込まれた方」等への追加の給付金(「調整給付金(不足額給付)」)のご案内」
- 枚方市公式X
- 船橋氏公式X
- 文京区公式X
- 行田市公式X
マネー編集部社会保障班