5. 令和シニアは「国民年金・厚生年金」を月にいくら受け取っている?

ここからは、厚生労働省年金局が公表している「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、国民年金と厚生年金()の受給額を確認していきます。

対象は「60歳~90歳以上」を5歳刻みに区分した平均月額と、全受給権者を含めた平均月額です。

※厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されており、ここでは民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」(以下記事内では「厚生年金」と表記)の年金月額を紹介します。

5.1 【5歳刻み一覧表】年齢階級別「国民年金・厚生年金」の平均はいくら?

国民年金

  • 60~64歳:4万4836円
  • 65~69歳:5万9331円
  • 70~74歳:5万8421円
  • 75~79歳:5万7580円
  • 80~84歳:5万7045円
  • 85~89歳:5万7336円
  • 90歳以上:5万3621円

厚生年金

※国民年金部分を含む

  • 60~64歳:7万5945円
  • 65~69歳:14万7428円
  • 70~74歳:14万4520円
  • 75~79歳:14万7936円
  • 80~84歳:15万5635円
  • 85~89歳:16万2348円
  • 90歳以上:16万721円

64歳までの年金額は、繰上げ受給中の人や特別支給の老齢厚生年金を受け取っている人が含まれるため、65歳以上と比べると低くなります。

65歳以上の平均的な年金月額は、国民年金(老齢基礎年金)のみの場合で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の場合で14万~16万円台です。

これらの数値はあくまで年齢層ごとの平均額であり、実際の受給額は現役時代の年金加入状況によって大きく変わります。

そのため、あくまでも目安として捉えることが大切です。

次に、60歳から90歳以上までの全受給権者における平均月額を見ていきます。

特に厚生年金では、男女間や個人ごとの差が大きい点に注目してみてください。

5.2 【全体・男女別】60歳~90歳以上の「国民年金・厚生年金」の平均はいくら?

国民年金の平均月額

  • 全体 5万7584円
  • 男性 5万9965円
  • 女性 5万5777円

厚生年金の平均月額

  • 全体 14万6429円
  • 男性 16万6606円
  • 女性 10万7200円

国民年金のみを受給している人の平均月額は、全体・男女別ともに5万円台となっており、一定の条件を満たせば、老齢年金生活者支援給付金の対象となるケースもあります。

一方、厚生年金の受給者は平均で14万円台と、国民年金のみと比べて高い水準となっています。

ただし男女差が大きく、男性は16万円台、女性は10万円台と明確な差が見られます。

厚生年金の個人差をチェック

【グラフ】厚生年金の年金月額《個人差・男女差に着目》

【グラフ】厚生年金の年金月額《個人差・男女差に着目》

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

さらに、厚生年金の受給額には大きなばらつきがあります。

月額3万円未満の人もいれば、25万円を超える人もおり、その分布は非常に幅広いものとなっています。

そのため、厚生年金を受給している場合でも、受給額によっては老齢年金生活者支援給付金の対象となるケースもあるとうかがえます。

6. まとめ:年金生活者支援給付金は年金生活者の暮らしを支える貴重な収入源

冬の出費が増える11~12月は、家計を見直す良いタイミングです。

年金生活者支援給付金は、年金だけでは不足しがちな生活費を補う貴重な支援策です。

対象かどうかを早めに確認し、封筒が届いたら放置せずに手続きを済ませておきましょう。

年末の資金計画に余裕を持たせるためにも、今のうちにチェックしておくことが安心につながります。

※LIMOでは個別の質問やご相談はお受けできません。

参考資料

マネー編集部年金班