4. 【全体】「厚生年金と国民年金」の平均年金月額

先ほどは年齢別の平均年金月額を見てきました。ここでは、全体の平均年金月額を見ていきます。

4.1 厚生年金の平均年金月額

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金部分を含む

全体では月14万円台となりましたが、男女別に見ると約6万円の差があります。また、個人差が大きいのも特徴です。

  • 1万円未満:4万4420人
  • 1万円以上~2万円未満:1万4367人
  • 2万円以上~3万円未満:5万231人
  • 3万円以上~4万円未満:9万2746人
  • 4万円以上~5万円未満:9万8464人
  • 5万円以上~6万円未満:13万6190人
  • 6万円以上~7万円未満:37万5940人
  • 7万円以上~8万円未満:63万7624人
  • 8万円以上~9万円未満:87万3828人
  • 9万円以上~10万円未満:107万9767人
  • 10万円以上~11万円未満:112万6181人
  • 11万円以上~12万円未満:105万4333人
  • 12万円以上~13万円未満:95万7855人
  • 13万円以上~14万円未満:92万3629人
  • 14万円以上~15万円未満:94万5907人
  • 15万円以上~16万円未満:98万6257人
  • 16万円以上~17万円未満:102万6399人
  • 17万円以上~18万円未満:105万3851人
  • 18万円以上~19万円未満:102万2699人
  • 19万円以上~20万円未満:93万6884人
  • 20万円以上~21万円未満:80万1770人
  • 21万円以上~22万円未満:62万6732人
  • 22万円以上~23万円未満:43万6137人
  • 23万円以上~24万円未満:28万6572人
  • 24万円以上~25万円未満:18万9132人
  • 25万円以上~26万円未満:11万9942人
  • 26万円以上~27万円未満:7万1648人
  • 27万円以上~28万円未満:4万268人
  • 28万円以上~29万円未満:2万1012人
  • 29万円以上~30万円未満:9652人
  • 30万円以上~:1万4292人

幅広い受給額に分布している様子がわかりますね。

ですから、平均だけを参考に「自分は14万円程度がもらえるだろう」と思うのではなく、「自分の年金額はいくら?」という考え方が重要です。

4.2 国民年金(老齢基礎年金)の受給額

続いて国民年金は以下のとおりとなりました。

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

平均月額は5万円台で、男女差はほぼありません。個人差は以下のとおりです。

  • 1万円未満:5万8811人
  • 1万円以上~2万円未満:24万5852人
  • 2万円以上~3万円未満:78万8047人
  • 3万円以上~4万円未満:236万5373人
  • 4万円以上~5万円未満:431万5062人
  • 5万円以上~6万円未満:743万2768人
  • 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
  • 7万円以上~:227万3098人

多くの人が、満額に近い「6万円以上~7万円未満」となっていることがわかります。

5. 現役世代が、老後に向けて「今できること」とは?

今回は、厚生年金と国民年金の平均月額について、年齢別、また全体で確認しました。平均額がわかった一方で、受給額には個人差が非常に大きいこと、そして平均額はあくまで目安に過ぎないことをご理解いただけたでしょう。

衣替えなど冬にむけての準備に加え、これから年末年始にかけては、帰省やイベントなどで何かと支出が増えがちです。こうした出費の波に備え、年金生活の土台となる家計を今から整えておくことが重要になります。

まずは、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用し、ご自身の正確な受給見込額を確認しましょう。現状の収入が把握できれば、年末年始の予算も立てやすくなります。これが老後資金計画の第一歩です。

値上げや急な出費に負けない安定した生活を送るためにも、今回の統計を参考に、ご自身に合った老後資金計画を早めに立て始めましょう。

参考資料

和田 直子